初心者のための 茶道教室 2010年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
浦和ロイヤルパインズホテル教室 |
許状授与式 | |
9月15日(水)、淡交会埼玉県支部 砂永宗房幹事長により許状授与式が執り行われ、受講生による茶会が執り行われました。 | |
![]() | |
許状を手渡す砂永幹事長(左) | |
![]() |
![]() |
家族や友人などお客様を招いての茶会では皆、緊張 | |
![]() |
![]() |
講師より この4月から9月まで『初心者のための茶道教室』講師として委嘱を受け、 半年が経ちました。 大宗匠様、お家元様、淡交会総本部の皆様、埼玉県支部幹事長をはじめ 支部の皆様のお蔭と感謝申し上げ、無事終了させていただきましたことを ご報告申し上げます。 毎回のカリキュラムも新鮮に生徒さんたちも一緒に、毎週を楽しみに稽古 ができました。開講当初には全く正座ができなかった方達も、この日の茶 会では、誰一人足の痺れもなく点前できるようになりました。 私共講師もお茶の基本を一から学びなおす良い機会となりました。この経 験をこれからの指導に活かしていきたいと存じます。有り難うございまし た。 |
レッスン風景6 | |
8月4日(水)は、2回目の平花月。「2回目なのにあまり進歩せず、先生に頼りっぱなしでしたが、前回よりなんとなく楽しめた気がします」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
水屋で互いに「よろしくお願いいたします」 | 役札を取ったら名乗ります |
![]() |
受講生より 初めての平花月では、なんのことやら、さっぱりわからず先生 の言う通りに動いていた・・・という感じでしたが、ゲームみ たいでした。2回目もあまり進歩せず、先生に頼りっぱなしで した。でも、前回よりなんとなく楽しめた気がします。テンポ・ リズムが大事ということで、とてもついていけませんでしたが、 大人数で行うので、皆で頑張っている感じが、にぎやかで楽し かったです。 |
レッスン風景4 | |
6月2日(水)、薄茶平点前に、今回から棗と茶杓の拝見の所作が加わり、覚えることが多くなってきました。点前の流れはだんだんわかってきているので、楽しみながら稽古出来るようになってきた様子です。なかには集中しすぎて足の痺れを忘れる受講生も…。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より だんだん一つずつの所作がわかるようになってきま した。なぜかいつも水指の開け閉めを飛ばしてしま い、今週も同じ間違いをしてしまいました。どんど ん本格的になっていますが、少人数制のおかげで細 かく指導いただけるので有り難いです。 点前だけでなく、道具や掛物、お花などにも目を向 けて、少しずつでも覚えていきたいです。 |
レッスン風景3 | |
5月12・19日(水)、薄茶点前の稽古風景が届きました。 新たに増えた柄杓の扱いに四苦八苦しながらも楽しく稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
亭主も客も皆真剣です | 柄杓の取り方を再確認 |
![]() | |
3箇所で稽古 |
受講生より 点前の流れをまだ覚えきれなく、途中で何度も止まって しまいました。人の点前は見ていると次の所作が何かわ かるのに、いざ自分の番になると次の動作がすっかり頭 から抜けてしまいます。ただ、姿勢や手先の動きは最初 よりも優雅になったような気がします。気のせいかもし れませんが、成長している感じがして、楽しいです。 |
レッスン風景2 | |
4月21・28日(水)の稽古風景が届きました。 今回から盆略点前が始まりました。「割稽古で覚えた各道具の清め方を続けて行うことで、一つのお点前になってしまうのが不思議な感じです。」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
お菓子を運んで一礼 | 2ヶ所でお稽古 |
![]() | |
早めに終わっても帛紗のお稽古をしています |
受講生より 2〜3人1組と少人数グループでのお稽古はしっかりと指 導していただけて、とても覚え易く、やっぱり少人数制は いいなぁと改めて思いました。ただ、GWが休みなので全 部忘れてしまいそうで心配です…。回を増すごとにお茶の 点て方が上手くなっているような気がして、小さな成長に 一人で喜んでいます。覚えることが多くて大変な半面新し い事に挑戦する事が楽しみです。良い先生達に恵まれてい るので、頑張っていきたいと思います。 |
開講 | |
4月7日(水)、浦和ロイヤルパインズホテル教室では、淡交会埼玉県支部 砂永宗房幹事長により開講。早速、基本の所作からレッスンが始まりました。 | |
![]() |
![]() |
お茶碗の拝見 | 初日は作法にこだわらず、茶筅を振ってみました |
![]() | |
襖の開け方、閉め方 |
受講生より 全くの初心者だったので緊張しましたが、先生方が丁寧に 基本を教えてくださったので、楽しく初回を終えることが できました。一番大変だったのは、正座でした。普段正座 をすることはないので半年でならすことができるのか心配 です。先生が足を崩してもいいと言ってくださったのでと ても助かりました。 |