初心者のための 茶道教室 2010年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
裏千家北海道茶道会館教室 |
受講生より 私の中で茶道とはお菓子をいただきお茶を飲む事だけだと思 っていましたが、花月を知り茶道の奥行きの広さに驚きました。 これからも茶道から多くの事を学び、楽しさを見つけ広げてい ければと思います。 習い始めたころは週に一回の緊張のする日でしたが、今では週 一回の私の楽しみでもあり、心の安らげる場ともなりました。 茶道に出会えた事、先生方、生徒たちと出会えた事に感謝です。 |
レッスン風景4 | |
7月に入り、北海道もようやく夏らしさを感じるようになりました。 1・8日(木)は、お茶会に向けて、客の所作を重点的に復習しています。 | |
![]() |
![]() |
15・22日(木)は、受講生のリクエストにより盆略点前の復習になりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 盆略点前を習ってからまだ2カ月ほどしか 期間が空いていないのにもかかわらず、ほと んど忘れていました。 手を進めていくうちに、生徒どうしで「あっ、 そうだったね!」「ここに置くのでは?」な ど確認しながら盆略点前をしました。 札幌も蒸し暑い日が続いていますが、冷たく 冷えた主菓子をいただくと思わず笑顔にな ってしまいます! |
レッスン風景3 | |
6月24日(木)、水屋の扱いにもようやく慣れてきました。 | |
![]() |
![]() |
水屋での準備 | |
![]() |
![]() |
受講生より 毎回、先生方とお話をしながら楽しく稽古を進めてい ます。最初に習った帛紗捌きも完璧とまではいきませ んが、綺麗に捌けるととてもうれしくなります。 次のお稽古は7月、暑さに負けず、さらに気を引き締 めお稽古に励みます! |
レッスン風景2 | |
“6月の札幌支部月釜に参加してみたい”ということで、6月3日(木)は、茶会の流れで稽古が進みました。初めての煙草盆の扱いに皆、興味津々でした。 | |
![]() |
![]() |
煙草盆も運び出します | |
6月10日(木)、棚を使った薄茶点前の稽古が始まりました。 | |
![]() |
![]() |
玄々斎好更好棚を使って | |
![]() |
![]() |
“秤で計ったお茶の分量を見てみましょう”と、計測してお茶を点ててみました。 |
受講生より 教室が始まって早2ヶ月が経ち、先生方と生徒達は以前か らの知り合いだったかのように笑いが絶えなく、何でも相 談できる良い関係が出来ました。出会えた事に感謝し、こ の先も和やかにお稽古をしていきたいです。 |
開講 | |
まだ雪の残る4月8日(木)、裏千家北海道茶道会館「嘉祥軒」において開講。 4月 割稽古と盆略点前を繰り返し稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() | |
5月 薄茶点前に入りました。柄杓や水指の蓋の扱い、お道具の拝見など、新しい所作が増えてきました。 | |
![]() |
![]() |
5月13日は茶道会館の桜が満開でした! | |
![]() |
![]() |
受講生より お茶の知識はほとんどなく緊張しながら茶道会館へ。先生 方、受講生が初めて顔を会わせ、茶室に入って5分後には 笑いながらお話ができ、とても和やかに教室は始りました。 昼の受講生は、着付けも同時に習おうということになり、 着ていける日には着物で参加をしています。 初めは割り稽古と盆略点前が難しく、自宅で復習をと、ご 飯茶碗や小さめの筒などを茶道具に見立てて練習をして いました。 薄茶点前に入り、私は切り柄杓、置き柄杓などの言葉が覚 えづらく、動作もついていかず、何度も同じ事を聞いてば かり…。柄杓の扱いは難しい。回数を重ねる度に新しく登 場する茶道用語も覚えなければなりません。簡単なようで 簡単ではない…。 楽しく教室に通えればいいのだと自分を励ましつつ、頑張 っています。 |