■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2009年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


ホテル日航熊本教室

レッスン風景5

  ホテル日航熊本教室から1〜2月の稽古風景が届きました。
  1〜2月にかけて受講生は薄茶棚点前、濃茶のお客、花月のお稽古と覚えることが多い中、一生懸命取り組んでいました。

きもの姿でお稽古

濃茶の回し飲み

花月の様子


受講生より
  初めてのお濃茶のお点前をみせていただきまし
  た。お濃茶は「未知との遭遇」というか、皆さん
  の感想はそれぞれでしたが、とても体によい感じ
  の味がしました。花月はお点前をしたり移動した
  りと役目によって動きが異なっていたりととて
  も覚えることが多くて大変だなと感じました。



レッスン風景4

  12月・1月の稽古風景が届きました。
  薄茶平点前に入り、受講生は柄杓を使った点前に四苦八苦しながらも稽古に取り組んでいます。

切柄杓 何度も繰り返し練習


皆で和気藹々と



レッスン風景3

  ホテル日航熊本教室から11月の稽古風景が届きました。
  受講生は盆略点前を通して割稽古。茶巾の扱い方を復習したり、講師に疑問点を質問したりと一生懸命覚えています。




受講生より
  もう1ヶ月が経過しました。しかし未だに四苦八苦し
  ています。お点前も難しいのですが、何よりも正座が
  続かないのが難点。初めて自分でお茶を点てさせても
  らいとても嬉しかったのですが、講師の方が入れるお
  茶と全然味が違いました。
  まだまだ先は長そうです。



レッスン風景2

  10月24・31日(土)の稽古風景が届きました。
  受講生は帛紗の捌き方や棗の清め方を復習後、盆略点前を通して茶筅通しや茶碗の清め方、茶巾の扱い方の稽古に入りました。


帛紗捌き

茶碗の清め方


受講生より
  帛紗の使い方を色々と教えて頂きましたが、手品のハンカ
  チをみているような気分でした。
  帛紗捌きはとても簡単そうに見えましたが、実際にやって
  みると、なかなかうまく捌くことが出来ませんでした。や
  っと出来たとしても、形がいびつだったり棗や茶杓を清め
  ている間に崩れてしまったりと、苦労の連続でした。



開講など

  10月10日(土)、ホテル日航熊本(熊本市)において開講しました。
  受講生は基本的な座り方から始まり、お辞儀の仕方、床の拝見の仕方、お菓子の取り方やお茶の飲み方などの稽古をしました。受講生は慣れない正座に痺れをこらえながらも、あっという間の初日を終えました。
  10月17日の二回目は襖の開け方、畳の歩き方、帛紗捌きなどの稽古をしました。




受講生より
  みんな正座に慣れていないためかなりいっぱいいっぱ
  いな様子でした。部屋への入り方(にじり方)は、普
  段の生活にはない動きでしたのでとても大変でした。
  学生の頃の、跳び箱やマット運動を思い出させる動き
  でした。帛紗は、どちらが表でどこを右側にするの
  か・・・から始まり、たたみ方も悪戦苦闘でした。