■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2009年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


愛媛県生活文化センター教室

レッスン風景2

  11月12日(木)の稽古風景が届きました。
  受講生は薄茶平点前に入り柄杓の扱い、特に引柄杓に悪戦苦闘の様子。講師にマンツーマンで何度も教えてもらいながら一生懸命お稽古しています。


もみじのお菓子 引柄杓が難しい


受講生より
  柄杓の扱い方はなかなか皆、悪戦苦闘で、何度も先生に教
  えていただいています。毎回、お茶の練習へ行くと心が穏
  やかになり、少しですが楽しさがより味わえるようになっ
  てきました。色々なお作法や立ち振る舞い・・・やはり、
  まだまだ奥深いです。



開講

  10月8日(木)、愛媛県生活文化センター(愛媛県松山市)「和松庵」において、淡交会松山支部 田中宗穂幹事長の挨拶により開講しました。
  お辞儀の仕方から始まり、襖の開閉や席入りの仕方、立ち振る舞い、帛紗の捌き方などの稽古をしました。受講生は初めての帛紗捌きに悪戦苦闘しながらも和やかな雰囲気でのレッスンとなりました。

幹事長(前列中央)・講師とともに

いちょうのお菓子



受講生より
  茶道は初めてで初心者の私たちにとってすべてが
  難しく、簡単にできるものではありませんでした。
  先生方の上品で美しい立ち振る舞いや言葉使い、
  仕草など見ていて見惚れるほどでした。
  掛け軸、お花、器、お菓子の季節感や、意味を教
  えてもらい茶道の奥深さを感じました。次回も楽
  しみです。