初心者のための 茶道教室 2009年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
リーガロイヤルホテル広島教室 |
許状授与式 | |
3月17日(水)、リーガロイヤルホテル広島にて、広島第二支部 落合宗宇幹事長により許状授与式が執り行われ、受講生一人一人に許状が手渡されました。 その後、受講生による茶会が執り行われ、講師へ御礼の花束が受講生から渡されました。 | |
![]() |
![]() |
落合幹事長より許状授与 | 半年間の成果を披露 |
![]() | |
先生達と皆で記念撮影 |
受講生より 半年間、レッスンのある水曜日がいつも楽しみでした。 長かったようで、あっという間の半年でした。何も知 らなかった私にとって、すべてが初めて聞いたり、触 れたりするものばかりでした。知れば知るほど、お茶 の道の深さを感じましたが、お茶が大好きという気持 ちは変わりませんでした。これは優しく指導してくだ さった先生方のおかげだと思います。先生方に教えて いただいたことを無駄にしないよう、今後もお茶に親 しんでいきたいと思っています |
レッスン風景4 | |
リーガロイヤルホテル広島教室から3月3・10日(水)の稽古風景が届きました。 3月3日はひな祭りに因んだ道具の取り合わせでの稽古に受講生は感動の様子でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぼんぼりの蓋置き |
受講生より この日はひな祭りで、先生がお内裏様・お雛様のお茶 碗と、五人囃子のお茶碗を持ってきてくださいました。 お湯を入れるとピンクの花びらの模様が浮き上がって きて、とても綺麗なお茶碗でした。 |
レッスン風景3 | |
リーガロイヤルホテル広島教室から1月13・20日(水)の稽古風景が届きました。 受講生の希望で今月も畳でのお稽古。薄茶平点前から始まり薄茶棚手前へと一生懸命取り組んでいます。 | |
![]() |
![]() |
春小袖 | |
![]() |
![]() |
背筋を伸ばして鏡柄杓 | いつもと違う筒茶碗にて・・ |
受講生より 私たちの教室は立礼ですが、皆さん畳を希望してい るため、今日も畳でのお稽古をしていただきました。 新しいことが一つできるようになったら、これまで できてたことを忘れての繰り返しです。それでも毎 回が楽しくて、あっという間に2時間が過ぎて行き ます。お菓子は着物を何枚も重ねたみたいでとても 綺麗でした。 |
レッスン風景3 | |
リーガロイヤルホテル広島教室から、12・1月の稽古風景が届きました。 12月2日(水)、運び点前の順番を一通り覚えた所で棗、茶杓の拝見の稽古に入りました。 受講生は細かい所作に気をつけながら真剣に取り組んでいました。 | |
![]() |
![]() |
1月6日(水)、初稽古という事でいつもの立礼と違い、畳をひいての稽古。濃茶がふるまわれ、受講生は初めての濃茶を緊張しながら飲んでいました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 今日は畳が敷いてありました。席入りして床を拝見す るまで一騒動、足さばきがわからない。入るときは右 から入って、出るときは左から。頭では分かっても、 体がついていきません。おまけに足がしびれて座って られませんでした。お濃茶は思ったほど苦くはなかっ たです。 |
レッスン風景3 | |
11月18・25日(水)の稽古風景が届きました。 受講生は柄杓の構え方や置き方から始まり一人ずつ薄茶平点前の稽古に取り組みました。姿勢も良くなり、細かな所作も少しずつ綺麗になってきました。 | |
![]() |
![]() |
紅葉満山川 |
受講生より 今日はお点前を一人ずつすることになりました。皆の注目 を浴びながら一人でするお点前はとても緊張しました。と 同時に、いい緊張感をもって考えながらお点前をすること はとてもいい刺激になりました。一人ひとりの悪い点が見 つかり、先生に指摘されてそれぞれ直しつつお点前をし、 二順目からはお点前も早くなり、綺麗な所作になっていま した。 |
レッスン風景2 | |
10月28日(水)・11月11日(水)のお稽古風景が届きました。 10月28日(水)割稽古で習った所作を通して盆略点前のお稽古。全体の流れを覚えるのに苦労しながらも一生懸命に取り組んでいます。 | |
![]() |
![]() |
盆略点前の稽古 | |
11月11日(水)薄茶点前の稽古に入りました。受講生は初めての柄杓の扱い方に混乱しながらも熱心に取り組んでいました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 順番をまだ覚えていないのもあって、流れが止 まってしまいます。一つのことに集中すると、 他の事がおざなりになってしまいます。毎回楽 しく、茶道はやはり奥が深いなと思います。 |
開講 | |
10月7日(水)、リーガロイヤルホテル広島(広島市中区)において開講しました。 開講にあたり、講師が一人ひとりに歓迎の意をこめて一服を点て、お菓子の取り方、飲み方を勉強した後、「和敬静寂」の掛け軸を拝見しました。 その後、受講生が一人ずつお茶を点てて帛紗の捌き方や棗の清め方などの稽古をして、和やかな雰囲気で初日を終了しました。 | |
![]() | |
![]() | |
御園棚でお茶を点ててみます。 |
受講生より 茶道を裏千家では「ちゃどう」と呼ぶことを はじめて知りました。 茶杓を持ってふたを開けるだけのことがこん なに難しいなんて、思ってもみませんでした。 お茶の世界はとても奥深いものだと感じ入り ました。すべてがはじめてのことで、緊張の 連続でした。 |