■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2009年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


ホテルグランヴィア岡山教室

許状授与式

  3月17日(水)、ホテルグランヴィア岡山教室において、講師も務めた岡山支部 崎坂宗佳副幹事長により許状授与式・茶会が執り行われました。
  茶会では点心の後、講師の点前による濃茶、受講生による薄茶を皆でいただきました。その後、利休画像前にて許状の意義などの説明の後、受講生一人ずつに手渡しされました。


講師の点前を真剣に見つめる受講生

崎坂副幹事長より許状を授与


受講生より
  とうとう、お稽古最終日となりました。先生の点前は
  何度見ても、美しく、無駄のない動き、静寂で厳かな
  感じに、みんなうっとりでした。もう半年が過ぎたの
  だというちょっと寂しい思いと、たった半年間でした
  が、一度も欠席することなく続けられた達成感をしみ
  じみ感じることができました。



レッスン風景4

  ホテルグランヴィア岡山教室から2月17・24日(水)の稽古風景が届きました。
  初めての濃茶に受講生は興味深そうな様子。
  開講して5ヶ月が経ち受講生は細かい所作や道具についても興味が出てきたようです。



受講生より
  お稽古や片付けの手際がよくなったせいか、時間
  にも余裕が出てきました。また毎回、質問の時間
  もとっていただけるので、とても充実しています。
  生徒さんみなさん、熱心で、仕事帰りだと思うの
  ですが、疲れた表情も見せずに、少しでも多くの
  ことを吸収しようとする意欲たっぷりのようで
  す。



レッスン風景3

  ホテルグランヴィア岡山教室から1月〜2月の稽古風景が届きました。
  稽古も終盤に入り、受講生は点前手順や細かな所作も少しずつ体が覚えてきた様子。
  生徒同士もすっかり打ち解け、和やかな笑い声も聞こえてきます。

柄杓の取り方 講師の説明に耳を傾ける受講生

棗と茶杓の拝見


受講生より
  先生のお着物の衣擦れの音、茶筅の音、動きも無駄
  のない美しい所作に見とれてしまいます。ゆっくり
  とした動きの中にも時折、キレのある素早い動きも
  あり、それがめりはりとなって目が離せませんでし
  た。年が明けて、あっという間にお稽古の期間も少
  なくなりました。一回一回を大事にしていきたいと
  思います。



レッスン風景2

  ホテルグランヴィア岡山教室から、12・1月の稽古風景が届きました。
  点前も棚を使ってのレッスンに変わり、客側の受講生も真剣な眼差しです。




受講生より
  今日のお菓子「花びら餅」こんな高級なお菓子はなか
  なか家ではいただけません。見た目にもめでたく、お
  正月気分をしっかり味わうことができ幸せです。茶杓
  の銘も「千歳○○」?といっためでたい、普段の生活で
  は絶対に使わない言葉を耳にするのも刺激的です。



レッスン風景1

  11月6日(水)・11月11日(水)のお稽古風景が届きました。

  11月6日(水)開講してひと月が過ぎ盆略点前を通して、茶碗の拝見の仕方や足運びなどの稽古に取り組んでいます。

棗を清めている場面 お辞儀の練習

  11月11日(水)薄茶点前の稽古に入りました。講師の手さばきを参考にしながら、受講生は初めての柄杓に取り組んでいました。



受講生より
  毎回、ほのぼのとした雰囲気で楽しくお稽古しています。
  普段お寺などで何気なく使っている柄杓ですが、手の使い
  方一つでとても美しく見えるのに感動しまた。
  お作法を覚えるのは少し時間がかかると思いますが、ぜひ
  ともマスターして、普段の生活に生かしたいと思います。
  駅前の様子も窓から見え、とても優雅なひとときを満喫し
  ています。