■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2009年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


イーグレひめじ教室

許状授与式

  3月24日(水)、イーグレひめじにて、播磨支部 塚本宗鶴幹事長により許状授与式が執り行われ、受講生一人一人許状が手渡されました。塚本幹事長は「これからも裏千家茶道を続けられて人として魅力ある女性となるよう精進してください」と激励しました。
  その後、淡交会特別参事・姫路連合会副会長の小林一夫氏を正客にむかえ、受講生による茶会が行われ、半年の成果を披露しました。


利休坐像 小林特別参事(左)・塚本幹事長(左から2人目)

塚本幹事長より許状授与 和やかな茶会となりました



レッスン風景4

  イーグレひめじ教室から1〜2月の稽古風景が届きました。
  受講生の中には仕事が休みの日にはきもの姿でお稽古にくる方も。2月には平花月にチャレンジしていました。


濃茶の回し飲み


亭主を決めています さぁ、飲める人は?



レッスン風景3

  2009年12月の稽古風景が届きました。


  12月20日、青年部主催の「氷月茶会」に希望者で参加し、氷をイメージしたガラスの茶杓やスノーで覆われた棗などアイデアにあふれた茶会に感激の様子でした。





レッスン風景2

  11月の稽古風景が届きました。
  11月4日(水)、床には茶壷を飾り講師から炉開きと口切についての説明の後、ぜんざいが出され受講生は懐石の食べ方を稽古しました。
  11月18日(水)、薄茶平点前の稽古では受講生が一緒に柄杓の練習をできるよう工夫を凝らし、棗・茶杓の拝見、問答の仕方にも挑戦しました。



柄杓の練習も工夫しています

棗・茶杓の拝見 問答の練習



開講

  10月7日(水)、イーグレひめじ(姫路市)「交洋庵」において、開講に際し、淡交会播磨支部 塚本宗鶴幹事長は「和敬清寂」について実生活を喩えて解り易く説明。
  幹事長・講師のデモンストレーションの後、お辞儀の仕方など基本からレッスンがスタートしました。

塚本幹事長(左奥)も指導 作法にこだわらず、お茶を点ててみましょう

襖の開け方 大木を抱えるようにして構えます

  
         美しい季節のお菓子やお茶が楽しみです        教室からは姫路城が真正面に