初心者のための 茶道教室 2009年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ウェスティン都ホテル京都教室 |
レッスン風景5 | |
2月3日(水)、平花月。 席入りの仕方、座り方、花月札の取り方など、いつも稽古でしている事なのに、いざ平花月となると…。 | |
![]() |
![]() |
折据を廻します | |
![]() |
![]() |
鬼は外 | 福は内 |
受講生より 平花月。 まずお菓子を頂いて、折据を廻し・・・。 なぜか札に嫌われて?数字札。 今度こそ!・・・次こそは!・・・う〜ん・・・。 前回も同じ札ばかり引いたような。気負いすぎ? 役割を演じきる事。カラダが自然に動く事が、大切だと 感じました。 すぐには身につきませんが、積み上げるように習得して いきたいです。 |
受講生より 12月は、今までの復習+棗・茶杓の拝見をする、との事。 …道具を拝見って? 仕事上、道具の貸借や使わせてもらう、という事はよく あるのですが、拝見、と改まるとなぜか勝手が違い、今 まで価値を知らず、お箸を使うように茶杓を扱っていた ような・・・。フツーに「お茶の入った容器」としてし か見ていなかった棗が実は・・・覚える事、が多くなっ てきました。 価値を知る事、その道具を扱う事、その扱いによっても てなしをする事、一連の所作が繋がったとき、美しさが でるのかなぁ〜と思います。 道のりは長いです。 |
レッスン風景2 | |
10月21・28日(水)のお稽古風景が届きました。 2ヶ所に分かれて、盆略点前に入りました。割稽古の復習と一連の動作になると少々ぎこちなくなりますが、皆、一生懸命に取り組んでいます。 | |
![]() |
![]() |
盆略点前 | |
![]() |
![]() |
棗の蓋2つ分清めるようにね… | そうそう、慣れてきましたね |
受講生より 帛紗捌きなど、一つ一つの動作は覚えたはずなのに、い ざ点前座に座るとぎこちない感じです。 「これで盆略点前は一旦終了して、来月からは薄茶点前 ですよ〜」との先生の言葉に皆、大慌て\(~o~)/ |
開講 | |
10月7日(水)、ウェスティン都ホテル京都(京都・蹴上)「可楽庵」において、淡交会京都北支部コ永宗住幹事長の挨拶で開講しました。 初日は、懐中するもの・お道具の説明から始まり、お辞儀の仕方、席入り、お茶を点ててみるところまで体験しました。 | |
![]() |
![]() |
コ永幹事長(左)も席入りを指導 | 「扇子を前に置いて…」 |
![]() |
![]() |
「可楽庵」 | 襖に開け方閉め方があるとは?! |
受講生より 初日、2日目とも、基本的動作と割稽古の復習を行い ました。席入りなど畳を歩く時は私を含めてまだまだ ぎこちなくペンギンが歩いているようで非常にかっこ 悪いです。\(~o~)/ 毎回、お菓子が大変好評で、お菓子・お茶をいただく 所作の稽古が始まると、私を含めた男子連中のテンシ ョンが上がっていきます。 講師の方のセンスの良さに感謝しています。 |