初心者のための 茶道教室 2009年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルコンコルド浜松教室 |
受講生より 半年という短い期間でした。この短い期間の中でもお花 やお軸、お菓子というようにお点前だけではなく、お茶 を通して様々な文化に触れることができました。 お稽古を通して、椿にたくさん種類があることを知りま したし、何といっても季節を表した和菓子をいただくこ とが毎回の楽しみでした。 今回のお稽古を機に、お稽古を続けて行きたいと思って います。着付けも習って自分で着られるようになったの で、これからは、着物でお稽古していきたいと思ってい ます。 ありがとうございました。(受講者E.Y) |
レッスン風景6 | |
2月には、平花月の体験をしました。 | |
![]() |
![]() |
繰上げ | 折据を廻します |
![]() |
![]() |
「折据が優先ですよ」 | 仕舞い花 |
レッスン風景5 | |
1月27日(水)の稽古風景が届きました。 昨年に引き続き、薄茶棚点前の稽古。少しずつスムーズにお稽古が進むようになり、足を崩すことも少なくなってきました。 | |
![]() |
![]() |
菓子を運ぶところから稽古 | 柄杓をきれいに持つのは難しいです |
![]() | |
水指の蓋・・・次に持つところを考えて・・・ |
受講生より 先生のお点前でお薄をいただく機会があり、「このよう なクリーミーな細かい泡を点てれるようになりたい。」 と思います。 今日は、先生に指摘いただいた点を注意しながら行い、 今までの中で一番うまくできてうれしかったです。着物 ではずいぶん所作が違ってくるのだろうなと感じますし、 着物でお稽古をしてみたいと思います。 |
レッスン風景4 | |
12月9日(水)、帛紗捌きから始まった稽古も棚を使った薄茶点前まで進んでいます。 受講生は、点前で順番を追うことが減り、帛紗の扱いの所作や指先など細かな点について講師より指導を受ける事が多くなってきました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 棚を使ったお稽古に入りました。基本は風炉の点前 なのでさほど混乱することなくできました。流れの ポイントを教えていただき、躓くことが減ってくる ともっとキレイな所作を身につけたいと思うように なりました。今更ながら、割稽古の大切さが解り、 家に帰っても復習をしています! |
レッスン風景3 | |
11月11・18・25日(水)の稽古風景が届きました。薄茶点前に入り、使う道具も増えてきました。男性の受講生も多く、和気藹々と稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
レッスン風景2 | |
10月28日(水)のお稽古風景が届きました。 盆略点前に入りました。「前回は一連の動作を覚えるのに精一杯でしたが、今回は大まかに頭に入っていたので手や指の角度やしぐさなど細かな点を指導いただきました。」と受講生。 「皆さん、熱心で毎週確実に成長されています。」と講師。 | |
![]() | |
盆略点前 | |
![]() |
![]() |
数箇所に分かれてお稽古 |