初心者のための 茶道教室 2009年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテル日航金沢教室 |
許状授与式 | |
『初心者のための茶道教室』の第1号教室として開講したホテル日航金沢教室では、3月24日(水)、淡交会石川支部 吉井宗清幹事長により、許状授与式・茶会が執り行われました。 一人ずつ入門・小習・茶箱点の許状が手渡され、その後、茶会が行われました。 受講生たちは、緊張しながらも和やかなひと時を過ごしました。 | |
![]() | |
吉井幹事長(右)より手渡されました | |
![]() |
![]() |
講師より 受講生の皆さんの今後も茶道を続けていきたいと の声を聞き、半年の間、共に携わった者として、 嬉しく思っております。 また、私たち自身も生徒の皆さんと共に初心に帰 る機会をいただき、ありがたく思っております。 大宗匠様、お家元様に感謝申し上げます。ありが とうございました。(講師一同) |
レッスン風景3 | |
1月13日・2月10日の稽古風景が届きました。 ホテルの露地にある蹲踞を使い、腰掛待合を通り、席入りの稽古。 薄茶棚点前、平花月にも挑戦しました。 | |
![]() | |
蹲踞柄杓の扱い方を習いました | |
![]() |
![]() |
平花月:水屋にて 役割を決めます | 折据は畳の目3つ目に・・・ |
レッスン風景2 | |
ホテル日航金沢教室から、10月〜12月の稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
帛紗捌き・茶巾の畳み方など | |
![]() |
![]() |
盆略点前 | |
![]() |
![]() |
更好棚・丸卓を使って薄茶点前 | 茶碗の拝見も慣れてきました |
講師より 割稽古から始まり、盆略点前、薄茶点前とカリキュラムに沿っ て進んでいます。水屋での準備・後始末もしっかり覚えていた だくように指導しています。私達講師の手元を見ながら真剣 に取り組んでいる様子が微笑ましく、稽古を終え「楽しかった です」との受講生の声に、こちらもとても嬉しくなります。 |