初心者のための 茶道教室 2009年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
オークスカナルパークホテル富山教室 |
レッスン風景6 | |
なごり雪が降った3月10日(水)、「入子点」にチャレンジしました。半年間の稽古も残り2回となり、全員出席での稽古となりました。 | |
![]() |
![]() |
曲建水に茶碗を仕組み、運び出します | |
![]() | |
客をしているときも茶巾の畳み方の練習 | |
![]() |
![]() |
菜の花のお菓子2種、どちらがお好み? |
受講生より 先月、先生のお点前で濃茶を初めていただきました。 更に受講生の要望により先生に薄茶の模範点前をし ていただきました。濃茶の初めての体験と先生方の流 れるようなお点前に受講生全員、ため息物でした! 頑張ります! |
レッスン風景5 | |
富山は連日の雪模様ですが、少しずつ春の息吹も感じるようになりました。 2月10日(水)は、丸卓と更好棚を使っての薄茶棚点前を繰り返し稽古しています。教室も後半戦に入り、講師から少しは様になってきましたとの言もあり、受講生一同一段と熱が入ってきたようです。 | |
![]() |
![]() |
難太郎冠者と伊予水木 | 更好棚にて |
![]() |
![]() |
丸卓にて | 問答も慣れてきました |
レッスン風景4 | |
2010年1月は、新春から雪が降り続き、市内積雪60センチを超える大雪の中での初稽古になりました。 稽古は、丸卓、更好棚での薄茶点前が続いています。柄杓や帛紗などの扱いなど、細かなところを注意できるようになり、「段々様になってきましたよ」と講師の言葉。 | |
![]() |
![]() |
お道具拝見の問答は緊張・・・ | 茶杓の「銘」を聞くのが楽しいです |
![]() ![]() ![]() | |
更好棚も慣れてきました 2ヶ所でお稽古 お菓子も楽しみです |
レッスン風景3 | |
12月9日(水)風景がとどきました。薄茶平点前を通しで行い、講師から細かな点も指導を受けています。 「茶道を始めて2ヶ月が経ち、足の痺れも少しずつなくなってきたような・・・。」と男性受講生。 | |
![]() |
![]() |
柄杓の扱い方 | 客付で棗を清め、拝見に出します |
![]() |
![]() |
拝見物を返す位置も確認 | 「木枯らし」 |
レッスン風景2 | |
10月28日(水)、お稽古風景が届きました。 復習を繰り返し行いながら、2班に分かれ盆略点前に入りました。「茶筅通し、茶巾の扱いが難しく、難しかった」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
盆略点前を通して割稽古 | |
![]() |
![]() |
基礎的な所作を学びます |
開講 | |
10月7日(水)、オークスカナルパークホテル富山において、淡交会富山支部 中川宗清幹事長ほか支部役員出席のもと、第8期『初心者のための茶道教室』が開講しました。続いて、和田宗道副幹事長も受講生を激励、講師、受講生夫々自己紹介のあと、基本の所作からレッスンがスタートしました。 緊張感のあふれる中にも楽しく和やかに初日が終了しました。 |