初心者のための 茶道教室 2009年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
八王子エルシィ教室 |
許状授与式 | |
3月17日(水)、八王子エルシィにて、許状授与式・卒業茶会が執り行われ、淡交会東京第八西支部 西村輝成支部長・藤澤宗苑幹事長より床の間の利休画像や許状の意義・意味についての話のあと、入門・小習・茶箱点の許状・初級資格が手渡されました。 | |
![]() |
![]() |
利休画像を前に | 西村支部長(正面左)挨拶 |
![]() |
![]() |
半年間の成長を披露 | 正客(西村支部長)・次客(藤澤幹事長) |
![]() |
レッスン風景6 | |
2月17日(水)は平花月に挑戦。折据の扱いや畳の歩き方に苦労しながらも、楽しい稽古になりました。 | |
![]() |
![]() |
まず、席入りの順番を決めます | 初めてなのでタイミングがなかなか揃いません |
![]() |
![]() |
初花が決まり、札を棚の上に | 「月」が当たり、お茶をいただきました |
![]() | |
平花月が終わり、水屋で最後に礼をして終わります |
受講生より 初めての平花月が終わり、折据の扱い以上に畳の歩き 方などが一番難しかったです。 修行のために作られたお稽古と説明をいただきました が、確かに緊張感あふれる時間となりました。先人の 茶道に対する情熱を感じるお稽古でした。 |
レッスン風景5 | |
1月20・27日(水)の稽古風景が届きました。 新年を迎えたと思っているうちにもう立春、お稽古の道具も春らしいものに変化していき、季節の移ろいを教室でも感じます。亭主だけではなく、半東やお運び、タイミングなど、簡単なようで、なかなか難しいと受講生。 | |
![]() |
![]() |
引柄杓も少しずつ慣れてきました | 「弄花香満衣」 |
![]() |
![]() |
お道具返す位置もバランスよく | 問答では皆、笑みがこぼれます |
レッスン風景4 | |
2010年1月6日(水)、八王子エルシィ教室では東京第八西支部正副幹事長も参加しての初釜が行われました。 蓬莱山飾り・結び柳・台子・皆具・嶋台など、いつもと全く違う雰囲気に受講生は驚きと緊張の中、楽しく華やいだ稽古始めとなりました。 | |
![]() |
![]() |
蓬莱山飾り | 縁高の扱いを指導する藤澤幹事長(右) |
![]() |
![]() |
嶋台でいただいた初めての濃茶 | 薄茶は受講生が交代で |
![]() |
レッスン風景2 | |
11月4・11日(水)、盆略点前から薄茶点前に入り、柄杓の扱い、お運びのお辞儀等基本となる所作を確認しながら、それぞれのグループで和気藹々と大変熱心に稽古に励んでいます。 | |
![]() |
![]() |
皆と一緒に稽古中の西村輝成支部長(右) | 「吹き寄せ」 |
![]() |
![]() |
「照り葉」 | 柄杓の扱い |
![]() | |
運びの薄茶点前に入り緊張 |