初心者のための 茶道教室 2009年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルオークラ東京教室 |
レッスン風景5 | |
2月の稽古風景が届きました。 | |
![]() | |
吉野棚で | |
![]() |
![]() |
特別に卯の花の点前もさせていただきました | 四畳半花月 |
受講生より 2月のお稽古は、お茶杓のお銘にも節分に関する言葉を 選んだりして、季節を感じつつお稽古に励んでいます。 また、初めての体験が多い月でもありました。茶箱のお 稽古の後では、先生の素敵な茶箱を見せて頂き、みんな 「欲しい!!」と絶賛。 ドキドキしながら折据から札を取る花月では、楽しみな がらお稽古することができました。 来月のお茶会では、お客様に点前を披露するので、みん な気合いを入れて練習しています。 |
レッスン風景4 | |
2010年1月6日(水)は教室の初点が行われました。 松の内でもあり、教室では床の間の掛物や飾りがお正月らしく飾られ、着物で参加の受講者も増え、とても華やかな雰囲気の中、御屠蘇をいただいた後、小間席で、講師点前にて濃茶をいただきました。 受講生は初めての炉に加え、花びら餅、嶋台など、初めて尽くしに感激の様子でした。 | |
![]() |
![]() |
丸三方に熨斗、熨斗押さえにはぶりぶりが載って | |
![]() |
![]() |
御屠蘇をいただき席入り | 花びら餅 |
![]() |
![]() |
植松宗慶幹事長点前による濃茶をいただきました | |
![]() | |
茶箱点(卯の花)も体験しています |
レッスン風景3 | |
12月に入り、棚を使った薄茶点前に入りました。 | |
![]() | |
蹲踞を使い、茶室へ | |
![]() |
![]() |
丸卓での薄茶 | お茶もお菓子も楽しみです |
受講生より 3ヶ月経ちました。先生から利休居士から歴代家元 のお好みの話をお聞きするのも楽しみの一つになり ました。床の掛物、お花やお菓子で季節を肌で感じ ています。 |
レッスン風景2 | |
11月に入り、薄茶平点前に入りました。受講生は、建水の持ち方や柄杓の扱いに苦戦しながらも「本格的な茶道」という雰囲気を楽しんで稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
柄杓がなかなか言うことを聞いてくれません | |
![]() |
![]() |
拝見の問答でお茶のおもてなしの心や 季節感を感じます |
「姫椿」と「吹き寄せ」 |
受講生より 薄茶点前に入り、より本格的な茶道という感じにな ってきました。 手の位置や立ち居振る舞いなど所作にも気を配りた いところですが、まだまだお点前の順序を思い出す ので精一杯…。 でも一回一回が充実していてとても楽しいです。 |
開講 | |
10月7日(水)、ホテルオークラ東京(東京・虎ノ門)「聴松庵」において、淡交会東京第五東支部 植松宗慶幹事長の挨拶で開講。 茶道を習うのはほぼ全員が初めてということもあり、まずは懐中するものの名称の説明から教室が始まりました。 | |
![]() |
![]() |
「聴松庵」立礼席 | 割稽古は立礼席でしたので足が楽でした |
![]() |
![]() |
主客「真」のお辞儀でご挨拶します | 床の間の掛物・お花の説明 |
![]() | |
盆略点前で割稽古 |