■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2009年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


ホテルニューオータニ教室(水曜日)

レッスン風景3

  ホテルニューオータニ「清静庵」では、羽子板や結び柳が飾られ新年を寿ぐ雰囲気の中、1月13日(水)よりお稽古が始まりました。
  12月に引き続き更好棚、丸卓で薄茶点前を稽古しています。

だんだん着物での受講も増えてきました 「蕗の薹」香合

立礼席 床の間



レッスン風景2

  11月25日(水)、薄茶平点前も“お道具の拝見”が加わり、複雑になってきました。

一つ一つの所作を確認しながら真剣に取り組んでいます


受講生より
  柄杓の扱いが難しいですが、繰り返し、頑張っています。
  お棗・お茶杓の拝見では、とても貴重なお道具のつもり
  でお稽古をするのが楽しく、また、各々でお茶杓のご銘
  を考えるのも面白く楽しいです。
  どのお道具にも多様な種類があると教わり、日本の美術
  の深さにも少し触れられたように感じます。



レッスン風景1

  10月28日(水)は盆略点前。所作一つ一つを確認しながら進んでいきます。何度も繰り返しの動作に少しずつ自然に体が動くようになってきました。季節のお花やお菓子の名前や色彩に秋が溢れています。
  「慌しい日常を忘れ、日本の季節の移ろいを感じられる貴重な時間です」と受講生。

「竜田川」 数箇所に分かれて盆略点前




開講

  10月7日(水)、ホテルニューオータニ(東京・赤坂見附)「清静庵」において、淡交会東京第八北支部 河原宗孝幹事長により開講しました。
  開講にあたり、掛物「喫茶去」についての講話のあと、お辞儀の仕方、襖の開閉などから稽古が始まりました。

初めての帛紗捌き

河原幹事長(前列中央)を囲んで