初心者のための 茶道教室 2009年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
三井ガーデンホテル千葉教室 |
許状授与式 | |
3月17日(水)、三井ガーデンホテル千葉(千葉)にて、千葉県支部 蓮見宗衣幹事長により許状授与式が執り行われ、受講生一人一人に許状が手渡されました。 | |
![]() | |
蓮見幹事長(前列真ん中)より許状授与 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縫う練習? | 何を作っているのでしょうか? |
![]() | |
数寄屋袋でした! |
受講生より 毎週とても楽しかったです。自分で「毎回着物」などというハー ドルを設定したせいで水曜日は朝からばたばたでしたが、とりあ えず半年間という期限があったのでやり切れたという感じです。 (H・H) 濃茶は、お隣の方とのご挨拶や受け渡し方およびいただき方など、 薄茶と違うのでお茶の深さを改めて感じました。もっと身体が自 然と動くようになりたいと、心から思います。(T・K) |
レッスン風景5 | |
2月10・17日(水)の稽古風景が届きました。 | |
![]() | |
平花月 | |
![]() |
![]() |
半東のお稽古も | 運びの薄茶を思い出しながら |
レッスン風景4 | |
2010年1月6日(水)、今年最初のお稽古は、お正月らしい教室の雰囲気の中で、薄茶点前を運びや棚で行いました。数週間の休み明けで忘れているところを思い出しながら一生懸命稽古に励んでいる様子です。 | |
![]() |
![]() |
先生へお運び | |
![]() |
![]() |
柄杓を棚に荘って | 寅香合 |
![]() |
![]() |
先生が用意くださった福引に当たりました! | 花びら餅 |
レッスン風景3 | |
12月2・9・16日(水)の稽古風景が届きました。 講師による忠臣蔵討ち入りに因んだ取り合わせがあり、受講生は趣向や取り合わせを楽しむという内容の稽古に楽しそうな様子でした。 | |
![]() |
![]() |
宝井其角消息文 | 干菓子に「山川」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運びの薄茶点前から、棚を使ってのお稽古になりました |
開講 | |
10月7日(水)、三井ガーデンホテル千葉(千葉市)において、淡交会千葉県支部 蓮見宗衣幹事長挨拶より開講しました。 蓮見幹事長は、茶道と禅宗のつながりについての歴史や歴代お家元が得度されているという話や利休道歌を引用し、この日の掛物「一」について説明。受講生は皆、真剣に耳を傾けていました。その後、割稽古からスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 初日幹事長先生(お坊様)から「稽古とは一より 習ひ十を知り、十よりかえるもとのその一」とい う言葉についてのお話では感動しました。 お稽古では、割稽古という基本の所作を教えてい ただきました。全てはじめてなので、次回までど れだけ覚えていられるか分かりませんが、大変充 実した時間を過ごすことが出来ました。 |