初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
大分東洋ホテル |
レッスン風景3 | |
7月1日(水)の稽古風景が届きました。薄茶点前でお道具拝見の問答では、七夕が近いので、「七夕」「せせらぎ」「天の川」などの銘が次々にでてきました。 | |
![]() |
![]() |
水指を運び出します | 2ヶ所でお稽古 |
![]() |
![]() |
しっかりと柄杓を構えて・・・ | 毎回、自分で茶杓の銘を考えて |
受講生より 基本的な所作も少しずつではありますがスムー ズに出来るようになりました。先生からも所作に ついてお褒めのことばもいただきます。 また、今までは緊張の連続でしたが他の生徒さん とも会話をする余裕が出来るようになり、毎回の お稽古が楽しみです。 |
レッスン風景2 | |
5・6月の稽古風景が届きました。 4月に帛紗捌き、盆略点前から始まった教室も、早3ヶ月。棚を使った薄茶点前に入り、受講生は皆、真剣に取り組んでいます。 | |
![]() |
![]() |
5/6 盆略点前 | 6/3 薄茶平点前 |
![]() |
![]() |
6/10 丸卓を使って薄茶点前 | 「紫陽花金団」 |
開講 | |
4月8日(水)、大分市・大分東洋ホテルにおいて、九州6カ所目となる『初心者のための茶道教室』が開講しました。開講にあたり、淡交会大分支部 成原宗雪幹事長は「これから6ヶ月間、最後まで茶道を楽しみながら、稽古を続けてください」と挨拶。続いて、講師紹介、受講生自己紹介の後、お辞儀の仕方、襖の開閉などからスタートしました。 | |
![]() | |
開講式(成原幹事長:左から3番目) | |
![]() |
![]() |
帛紗捌き | 初めてお茶を点てました! |