初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテル日航熊本教室 |
講師より 半年間、講師を委嘱くださり、教える機会を与えてい ただき、大変有り難うございました。 また、恩師にも今回の受講生の皆様にも感謝申し上 げます。今までは“習う”事ばかりでしたが、人に“教 える”という事の難しさ、大切さを痛感しました。 この経験を活かせるよう、私自身も一層の精進努力 してまいります。本当に有り難うございました。 (担当講師) |
レッスン風景2 | |
7月11日(日)のレッスンが届きました。 毎月教室にとどく淡交タイムスのお家元、大宗匠の巻頭言を皆で声を出して段落毎に読んでいます。 | |
![]() |
![]() |
淡交タイムスの7月号を真剣に読んでいます | |
![]() | |
茶巾を絞り・・・ |
開講 | |
4月開講時、初めて触れるお茶の世界に緊張する受講生に淡交会熊本支部野田宗貴幹事長は「茶道の良さや楽しさを沢山学んでください。秋には成長した皆さんにお会いするのが楽しみです」と優しく語りかけ、受講生も緊張がほぐれた様子でした。 最初のレッスンの持ち物の説明では、初めて見る帛紗挟み一式に受講生は「これを何にどう扱うのかも疑問でした。」と、一から始めた稽古も早2ヶ月が過ぎました。 6月13日(土)9回目レッスンでは、薄茶点前も棗、茶杓の拝見までできるようになり、最近では、「茶杓の“銘”を毎回考えるのが楽しみです」とやる気満々。それぞれに楽しみながら取り組んでいる様子です。 | |
![]() |
![]() |
柄杓は手なりに持って、蓋置に・・・ | 綺麗に捌けるようになってきました |
![]() |
![]() |
茶杓を拝見 | 問答もスムーズに |
![]() | |
水屋での準備は最も大切なお稽古 |