初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
愛媛県生活文化センター教室 |
許状授与式 | |
全22回最後となる9月24日(木)、愛媛県生活文化センター教室では、淡交会松山支部田中宗穂幹事長により許状授与式が執り行われました。田中幹事長は「日本の伝統文化である茶道を子供や孫の代まで継承していくためにお稽古をずっと続けてください」と激励しました。 | |
![]() | |
許状を手渡す田中幹事長(右) | |
![]() |
![]() |
最後はお茶会形式で | 記念の一枚になりました |
レッスン風景3 | |
6・7月、棚を使った薄茶点前。 この数ヶ月、教室に来ると気分転換が出来て、仕事のストレスも吹き飛びますと、受講生。 | |
![]() |
![]() |
茶室でお稽古していると気持ちがすっきりしてきます | |
![]() |
![]() |
蜻蛉荘 | 我慢大会のように見えますが、クーラーは効いています |
レッスン風景2 | |
5月7・14日(木)、盆略点前の復習と柄杓の扱い。「薄茶点前に入り、他の方がされているのを拝見し、いざ、自分がしてみると思うように体が動かず、繰り返しのお稽古が大切なんだなぁと実感しました」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
初めての薄茶点 | 盆略点前復習 |