初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
サンポートホール高松教室 |
許状授与式 | |
9月16日(水)、サンポートホール高松教室において、淡交会高松支部高畑宗稔幹事長により、許状授与式が執り行われました。 受講生は、一緒に半年間受講した仲間が揃って修了できたことにとても感激の様子でした。 | |
![]() |
![]() |
高畑幹事長(左)より許状を授与 | 総復習の茶会となりました |
受講生より 半年間、無事修了させていただくことができました。 縁あって教室で教えて頂いた先生に続けてお稽古を継続する ことになりました。 まだまだ茶道の入口に立ったばかりの私達ですが、あせること なく楽しく続けていきたいと思っております。 ありがとうございました。 (I.T) |
レッスン風景5 | |
7月29日(水)は、平花月2回目。「花月を体験し、茶道という固いイメージが解けてきました。」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
水屋でまず折据を回します | 「月」「花」が当たるかドキドキ |
![]() | |
座替り、自分の席へ |
レッスン風景4 | |
6月24日(水)、棚を使った薄茶点前も3回目、少しずつ慣れてきて点前に余裕が出てきました。先生から「皆さん上手くなってきましたね。」との声に、受講生は、一層張り切ってお稽古に取り組んでいます。 | |
![]() |
![]() |
更好棚 | いつも先生は受講生の質問攻めです |
レッスン風景3 | |
6月3日(水)は、運びの薄茶点前。柄杓の扱いに慣れてきたところでしたが、今秋から「お道具の拝見」の所作が増えました。新しいことの連続で戸惑いながらも、毎回お稽古を頑張っています。 | |
![]() |
![]() |
「あ、時計はずすの忘れてました!」 | 茶杓の拝見も真剣に |
レッスン風景2 | |
5月6日(水)、4回目のレッスン。連休最終日ともあり、いつもと違う時間帯でお稽古している受講生も一緒にお稽古。2人ずつペアになり、盆略点前のおさらいをしました。 | |
![]() | |
何箇所かに分かれて稽古しました | |
20日(水)、今日から薄茶点前。初めて水指、柄杓の扱いなど、頭の中が混乱しながら、新しいことを覚えるのに必死です。 | |
![]() |
![]() |
水指の位置を確認 | 「お菓子をどうぞ」 |