初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
リーガロイヤルホテル広島教室 |
講師より 半年間という短い時間ではありましたが、指導をする 私達も初心に戻り、一から皆様と学ばせていただくと いう機会を与えていただき、深く感謝しております。 幸いなことに殆どの方が10月以降もお茶を続けられ る予定との事を聞き、大変嬉しく楽しみです。 半年間有り難うございました。 |
レッスン風景3 | |
7月8日(水)の稽古風景が届きました。 22回の折り返し点も過ぎ、点前もスムーズにできるようになりました。半東の所作やお道具拝見の問答など…楽しくお稽古しています。 | |
![]() | |
平茶碗でお稽古 | |
![]() |
![]() |
亭主・半東・客に分かれて | |
![]() | |
水屋での準備も大切です |
レッスン風景2 | |
6月、柄杓の扱いなどの所作にも少しずつ慣れてきて、楽しくお稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
柄杓の扱いに気を払いながら…。 | 「青山緑水」 |
![]() |
![]() |
季節のお菓子も楽しみです | 全員でお稽古 |
開講 | |
4月8日(水)、リーガロイヤルホテル広島にて淡交会広島第一支部 竹本宗孝幹事長により開講。「茶道は始めてみようと思った時が習い時なのですから、半年間、楽しくお茶を学んでください。」との幹事長の言葉にうなずく受講生の姿も見られました。その後カリキュラムに沿って懐中道具の説明などからレッスンが始まりました。 | |
![]() |
![]() |
お茶のいただき方 | 立礼での稽古となります |
![]() |
![]() |
お菓子・お茶をいただいて緊張がほぐれました |