■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2009年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


イーグレひめじ教室

許状授与式

  青空が澄み渡った9月16日(水)、イーグレひめじ「交洋庵」において、淡交会播磨支部 塚本宗鶴幹事長により許状授与式が執り行われました。
  始めにお茶会では、塚本幹事長を正客、講師方を連客に、受講生は今できる精一杯の感謝を一碗に込めて行いました。
  その後、塚本幹事長から受講生一人一人に許状が手渡されました。受講生は「テキストやビデオを見るよりずっと勉強になりました」と感激の様子でした。
  最後に塚本幹事長が包帛紗で濃茶を受講生へ。「旅立ち」という銘の茶杓で受講生の今後を激励しました。

先生方をお客に感謝の気持ちを込めて

塚本幹事長(右)より許状が手渡されました

塚本幹事長よりのサプライズ、包帛紗で濃茶を受講生へ



受講生より
  短い間でしたが、この教室に通うことができて本当に良
  かったと思います。
  私は県外から嫁いできたので、姫路にまだあまりお知り
  合いがいなかったんですが、この教室で、幅広い年齢の
  お仲間ができ嬉しかったです。
  また 仕事や家庭で 嫌な事があっても、お稽古に行っ
  た後はイライラした気持ちが浄化され優しい気持ちにな
  れました。
  今後も 新しいお教室で新しい先生のもとお稽古を続け
  ていくことにしました。生涯ずっと、続けていけたらい
  いなと思っています。
  半年間、ありがとうございました。 (Y.Y)



レッスン風景6

  8月のお稽古風景が届きました。
  5日(水)、平花月。
「札を引いて、役割を決めるなんてゲームみたい!と最初は思いましたが、いつどんな役割が当たるかわからないので、常に心の準備をしていなければならなくて、緊張しました。」と受講生。

平花月

  18日(水)は、濃茶体験。
  茶入と仕覆が初登場しました。初めていただいた濃茶はほろ苦く、その分お菓子の甘さが引き立ち、お茶もお菓子も美味しくいただきました。

仕覆の紐を練習



レッスン風景5

  7月15日(水)、お茶碗や水指がガラス製のお道具を用意いただきました。お道具やお菓子で外の暑さを忘れるほど、涼しく感じられるお稽古になりました。


あちこちで涼しさを演出



レッスン風景4

  6月10日(水)は、運びの薄茶(拝見)、客の所作の復習。一点前を通して、間違いながらも、少しずつ茶道の世界に慣れ、親しみを感じるようになりました。「現代社会では忘れがちになる季節感を感じることができ、茶道を始めてよかったと思いました。」と受講生より。

客の一咄で帛紗を腰に 渦のお菓子


2ヶ所でお稽古しています



レッスン風景3

  5月27日、6月3日(水)の稽古風景です。
  27日は新型インフルエンザの予防対策の影響で前週が休講となり、2週間ぶりだったため、思い出しながらの稽古になりました。

何度も復習です!

水屋での準備、後始末が大切 かきつばた


受講生より
  「棗・茶杓の拝見」も始まり、問答では舌を噛
  みそうになりました。
  お茶杓の銘も今は先生の真似をしている状態
  ですが、先生に頼らなくてもいいよう勉強した
  いと思います。



レッスン風景2

  5月13日(水)は、柄杓の扱いを中心にお稽古。特に置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓は、何度も柄杓を落としながらも一生懸命練習しました。

皆で柄杓の練習

さりげなく美しく扱えるよう頑張ります!



開講

  4月8日(水)、姫路では今期より「イーグレひめじ」に会場を移し、桜が満開の姫路城を一望しながらの開講となりました。開講に際し、淡交会播磨支部 塚本宗鶴幹事長の挨拶では、「茶道の良さ、楽しさをこれからお勉強してください」と受講生を激励。
  お辞儀の仕方など基本からレッスンがスタート、点茶体験では、受講生は緊張しながらも楽しそうに茶筅を振っている様子でした。

鵬雲斎大宗匠揮毫「交洋庵」 初めての帛紗捌きでは指がつりそうになりました

自分で点てたお茶の味は・・・。

  3回目の22日(水)は割稽古の復習も併せて盆略点前に入りました。所作や配置に戸惑いながらも楽しくお稽古しています。

「春の山道」 流れるような所作を目指して日々精進です!