初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
イーグレひめじ教室 |
受講生より 短い間でしたが、この教室に通うことができて本当に良 かったと思います。 私は県外から嫁いできたので、姫路にまだあまりお知り 合いがいなかったんですが、この教室で、幅広い年齢の お仲間ができ嬉しかったです。 また 仕事や家庭で 嫌な事があっても、お稽古に行っ た後はイライラした気持ちが浄化され優しい気持ちにな れました。 今後も 新しいお教室で新しい先生のもとお稽古を続け ていくことにしました。生涯ずっと、続けていけたらい いなと思っています。 半年間、ありがとうございました。 (Y.Y) |
レッスン風景5 | |
7月15日(水)、お茶碗や水指がガラス製のお道具を用意いただきました。お道具やお菓子で外の暑さを忘れるほど、涼しく感じられるお稽古になりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あちこちで涼しさを演出 |
レッスン風景4 | |
6月10日(水)は、運びの薄茶(拝見)、客の所作の復習。一点前を通して、間違いながらも、少しずつ茶道の世界に慣れ、親しみを感じるようになりました。「現代社会では忘れがちになる季節感を感じることができ、茶道を始めてよかったと思いました。」と受講生より。 | |
![]() |
![]() |
客の一咄で帛紗を腰に | 渦のお菓子 |
![]() |
![]() |
2ヶ所でお稽古しています |
レッスン風景3 | |
5月27日、6月3日(水)の稽古風景です。 27日は新型インフルエンザの予防対策の影響で前週が休講となり、2週間ぶりだったため、思い出しながらの稽古になりました。 | |
![]() | |
何度も復習です! | |
![]() |
![]() |
水屋での準備、後始末が大切 | かきつばた |
受講生より 「棗・茶杓の拝見」も始まり、問答では舌を噛 みそうになりました。 お茶杓の銘も今は先生の真似をしている状態 ですが、先生に頼らなくてもいいよう勉強した いと思います。 |
レッスン風景2 | |
5月13日(水)は、柄杓の扱いを中心にお稽古。特に置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓は、何度も柄杓を落としながらも一生懸命練習しました。 | |
![]() | |
皆で柄杓の練習 | |
![]() |
![]() |
さりげなく美しく扱えるよう頑張ります! |
![]() |
![]() |
![]() |
「春の山道」 | 流れるような所作を目指して日々精進です! |