初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ヴィアーレ大阪教室 |
レッスン風景3 | |
7月、8月のお稽古風景が届きました。 苦手な部分を集中して復習したり、平花月では、足の運び、折据・札の扱いに奮闘しながら、楽しくお稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
薄茶の復習レッスン、棗の持つ姿にも気をつけます (7月) |
|
![]() | |
平花月に挑戦(8月) | |
![]() |
![]() |
「総礼」 礼に始まり、礼に終わります | 折据を廻し、何が当たるかドキドキ |
![]() |
![]() |
「花」は点茶、「月」はお茶をいただきます | 「月」「花」「松」と名乗ったら、仮座へ |
レッスン風景2 | |
6月3・10日(水)は、運びの薄茶点前。 最近では、掛物、花入、お花にも興味を示し、「床の間のお花で季節を感じることが出来るのもお茶の素晴らしさだなぁ〜と思います」と受講生。 | |
![]() | |
お水をこぼさないように慎重に | |
![]() |
![]() |
棗を清めて、拝見に出します | 珍至梅・撫子・紫陽花 |