初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
シェラトン都ホテル大阪教室 |
許状授与式 | |
9月16日(水)、シェラトン都ホテル大阪教室では、淡交会大阪東支部 西川宗進幹事長により許状授与式・茶会が執り行われました。 許状授与式では西川幹事長より許状の意義などの説明の後、一人ずつ手渡され、今後の修道を激励されました。その後、和やかに楽しい茶会が行われました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西川幹事長(左)より許状を授与 | |
![]() |
![]() |
楽しく和気藹々と行われた茶会でした | |
![]() |
![]() |
幹事長・講師・受講生 |
受講生より とても楽しく、笑いの絶えない、でも真剣に学んだ半年 間でした。 22回のお稽古で、ここまで出来るようになるとは思って いませんでしたが、また、その分茶道の奥深さ、難しさ も痛感するようになりました。 受講生全員、これからもどこかの教室で茶道を続けるこ とが決まっています。 今はほんの入り口に触れただけではありますが、この初 心者教室があったからこそ、敷居が高いと思っていた茶 道に飛び込んで行くことができました。 本当によかったと思っております。(K.M) |
レッスン風景7 | |
8月中は、「有楽庵」のフロアが改装中につき、薄茶(棚)のお稽古は立礼でしています。 「所作は畳の上と変わりないのに、少し勝手が違うだけで途端に混乱してしまいました」と受講生。初めて古帛紗を使い、歩く姿勢にも気をつけてお運びしました。 | |
![]() |
![]() |
初めての立礼にドキドキ | 半東も経験 |
![]() |
![]() |
茶碗を取り次ぐ所作も緊張します |
レッスン風景6 | |
7月15日(水)は葉蓋のお稽古で、受講生は全員興味津々。楽しくお稽古しました。 | |
![]() |
![]() |
水指の塗蓋を葉蓋に替えただけで、夏らしい雰囲気に | |
![]() |
![]() |
葉を畳んで建水の中へ・・・ |
受講生より 今週から「棚」と「拝見」が加わっただけで、 パニック状態(笑)の中、亭主の受講生は、茶 杓の「銘」を聞かれると“6月”に因んだ季節 の言葉を自分の持つあらゆる語彙の中から探し 出すのに必死でした。改めて、季節と知識の重 要性を肌で感じました。 奥が深い!! |
レッスン風景4 | |
5月27日(水)、6回目のレッスン。 「薄茶点前に入り、使うお道具も増えてきましたが、毎回スムーズに点前が出来てきたと実感できるようになりました」と受講生。 | |
![]() | |
「綺麗に点てられましたね」の言葉に思わず笑みがこぼれます | |
![]() |
![]() |
左手まで動いてしまった…。 | 指先にも気を抜かず、美しい姿勢で待ちます |
![]() | |
「の」の字を書くようにして…。 |
レッスン風景3 | |
5月13日(水)、5回目のお稽古。 薄茶点前に入り、盆略点前とは違った所作が増え、受講生は他の方の点前を見ながら手順を覚えるのに必死の様子です。 | |
![]() |
![]() |
皆、真剣な表情・・・ | |
![]() | |
初めてなので、まだぎこちない柄杓の扱いです |
受講生より 誰かが失敗しても皆で笑って、またきちんと 間違いを正していき、気楽に楽しくお稽古が出 来ています。 次々と覚えることが増え大変ですが、常に手 先まで神経を行き渡らせる事やお花やお菓子 で感じる季節など、普段の生活では気にも留め なかったことを体感でき、本当に毎週素晴らし い時間を過ごせていると思います。 |
レッスン風景2 | |
5月6日(水)、盆略点前は今日まで。割稽古の一つ一つの所作を慎重に確認をしながら稽古が進みました。 | |
![]() |
![]() |
客も亭主と一緒に復習 | 一日遅れの端午の節句で「粽」 |
![]() |
受講生より 相変わらず、畳の歩き方や諸々の順番などは難 しいと感じながらも、毎回季節を感じながら楽し くお稽古が出来るのでお稽古日が待ち遠しいで す。 回を重ねるごとに覚えることも増えてきて、復 習の大切さが身にしみます。 次回からは、風炉と柄杓を使ったお点前になる ため、盆略点前も忘れないように、新たなことも 覚えて…と大変ですが、その分楽しみも増えてい くので、楽しみです。 |