| 初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 Email はこちらから |
ホテルコンコルド浜松教室 |
| レッスン風景6 | |
| 7月22・29日(水)は、洗い茶巾に挑戦。 | |
![]() |
![]() |
| 緊張気味にスタート | 茶巾を絞り・・・ |
![]() |
![]() |
| 拡げて・・・ | 向こう向こうと折り・・・ |
![]() | |
| しっかりと畳みます | |
![]() |
![]() |
| いつも楽しく、時には笑い声があふれる教室です | |
| レッスン風景5 | |
| 6月17・24日(水)の稽古風景。 11回目の折り返し点を過ぎ、真剣に、より楽しくお稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
| 上手に点てられました!! | 点前の準備も皆、気になり・・・ |
![]() |
![]() |
| 受講生の陶芸作品にお花を入れて | 親指を回して・・・・真剣! |
![]() | |
| 姿勢も所作もこんなに美しくできるようになりました! | |
| レッスン風景4 | |
| 6月17日(水)、10回目のレッスン。 拝見物を出す所作もだいぶ慣れてきました。所作の一つずつを確認しながらお稽古は進んでいます。 | |
![]() |
![]() |
| 帛紗捌きも思い出しながら・・・ | 美味しそうに点ちました! |
![]() |
![]() |
| 棗を清める時の帛紗の扱いが難しいです | 建水の後姿で拝見物を取りに・・・ |
| レッスン風景3 | |
| 5月20・27日(水)のレッスン風景が届きました。 薄茶点前に入り、受講生は、柄杓の扱いに四苦八苦。お客をしながらもを亭主と一緒に手を動かしたりして、一生懸命頑張っています。 | |
| 5月20日 | |
![]() |
![]() |
| お茶碗の正面を正して・・・ | 最初は、先生の見様見真似で覚えていきます |
| 5月27日 | |
![]() |
![]() |
| 少しずつ慣れてきました | 「青山緑水」 |
![]() | |
| 棗・茶杓の拝見にもチャレンジ! | |
| レッスン風景2 | |
| 5月6日(水)、4回目のレッスンは、風景が届きました。 講師によるデモンストレーションの後、盆略点前に入りました。 | |
![]() |
![]() |
| 講師点前でお茶をいただきました | 「青山緑水」 |
| 開講 | |
| 4月8日(水)、浜松市・ホテルコンコルド浜松では、淡交会浜松支部 岡本宗弘幹事長の挨拶にて開講しました。1・2回目は割稽古、3回目の22日からは割稽古も含めた盆略点前に入りました。 | |
![]() | |
| 開講式挨拶(岡本幹事長) | |
![]() |
![]() |
| 懐中道具の名称から説明 | 襖の開閉 |
![]() |
![]() |
| 自分で点てた初めての薄茶は美味しかったです! | 皆真剣に割稽古! |
![]() |
![]() |
| お菓子を運んで一礼 | 盆略点前は、緊張・・・。 |