初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテル日航金沢教室 |
許状授与式 | |
9月16日(水)、淡交会石川支部 吉井宗清幹事長により、許状授与式・茶会が執り行われました。 まず茶会では講師の点前による濃茶、受講生による薄茶を皆でいただきました。その後、吉井幹事長より利休画像前にて許状の意義などの説明の後、受講生一人ずつに手渡しされました。 | |
![]() |
![]() |
吉井幹事長(右)より許状を授与 | 少し緊張気味な受講生 |
![]() |
受講生より あっという間の6ヶ月でした。 最初は不安だらけでしたが、先生方の丁寧なご指導 のおかげで、充実した楽しい半年間を過ごすことが 出来ました。 これからも引き続き茶道を学んでいきたいと思って おります。本当にありがとうございました。(H.K) |
レッスン風景5 | |
7月の稽古風景です。6ヶ月の教室も半分を過ぎ、棚を使った薄茶点前に加えて、基本の所作に少しずつ個性が出てきました。悪いところは、先生にしっかり修正していただきます。 | |
![]() |
![]() |
柄杓の持ち方を再確認 | 割稽古も繰り返し復習していきます |
![]() | |
浴衣でお稽古も |
レッスン風景4 | |
5月、6月は、運びから、棚を使っての薄茶点前を稽古しています。苦手な所作を先生に少し直していただくだけで、随分違うので、皆真剣です。 | |
![]() | |
6/10 教室の様子を見に来られた吉井宗清幹事長(左から3人目) | |
![]() |
![]() |
レッスン後、更好棚と丸卓についてのお話 | 棚から棗を下ろし… |
受講生より 6/10、吉井幹事長がお見えになり、 「お茶は楽しいですか?」と聞かれ、 「楽しいんですけど、いろいろ覚えるのが大変 で」と答えると「覚えなくていいんです」とい う意外なお言葉が! 「所作の背景になる精神を感じてほしい」とい うお話をきき、このところ手順ばかり覚えよう としていたことを反省しました。 |
レッスン風景3 | |
5月27日、6月3日(水)のお稽古風景が届きました。 水指、建水の持ち方や柄杓の扱い、お道具の配置など、覚えることが盛りだくさんで、いつにも増して充実した2時間を過ごしています。 | |
![]() |
![]() |
所作の細かなところを教わります | 棗・茶杓の拝見 |
![]() | |
出合いで返します |
受講生より 開講式で石川支部 吉井宗清幹事長の「茶道は敷 居が高いと思いがちですが、気負わずお茶を楽し んでください」とご挨拶をいただきました。その 中で私がとても印象的だったのが「美しい所作が 自然と身につくので今よりも更に素敵な女性に なれますよ」との言葉。 それから、早3ヶ月が経ちました。より素敵な女 性になれるよう頑張ってお稽古しています。 |
レッスン風景2 | |
5月20日(水)は、運びの薄茶点前に入りました。皆、何度も先生の手元と自分の手元を何度も見比べて確認しながら、お稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
開講 | |
4月8日(水)、ホテル日航金沢「仙禽亭」において、7期目となる『初心者のための茶道教室』が開講。受講生は、緊張の面持ちでしたが、講師の優しい言葉と指導に緊張も解け、和やかに初日を終えました。 | |
![]() |
![]() |
席入りは先生と一緒に | 開講を祝し「千歳」 |
22日(水)、盆略点前に入りました。 | |
![]() |
![]() |
客方も亭主の点前と一緒に帛紗捌きの稽古。皆、真剣です。 | |
![]() | |
稽古が終わって先生と雑談。緊張がほぐれ笑顔がこぼれます。 |