初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
阪東橋・西谷ビル教室 |
許状授与式 | |
全22回最後となる9月19日(土)、阪東橋・西谷ビル教室では、初めに、淡交会横浜支部 鈴木宗徹幹事長より閉講式にあたり、床の間の利休画像や三具足について、許状の意味や意義についての話の後、一人ずつ入門・小習・茶箱点の許状が手渡されました。 | |
![]() |
![]() |
鈴木幹事長(右写真:中央)より許状が手渡されました | |
![]() |
![]() |
最後はお茶会形式で | |
![]() |
受講生より 半年間、本当にお世話になりました。最初は何もわか らない状態で、本当に身につくのか心配でしたが、み るみる体で覚えていくのを感じました。心なしか、お 茶を習い始めてから、普段の仕草やマナーにも意識が いくようになり、学んだ事を普段の生活に役立てられ る日が来るのが楽しみになり、とてもいい効果が出た 気がします。 先生方も本当に良くして下さり、私たちのやる気もあ がりました^^ せっかく日本の文化に触れるきっかけが出来たので、 これからもお茶という文化に触れ、もっと学びを深め ていきたいと思います。 半年間ありがとうございました☆ (教室モニターC.E) |
レッスン風景2 | |
9月3日(土)のお稽古風景が届きました。 いよいよ半年間の教室も終盤になってきました。この日は盆略点前、薄茶点前も運びや棚など、それぞれが復習、久しぶりにする点前を少しずつ思い出しながらの2時間になりました。 | |
![]() |
![]() |
お稽古前の受講生たち〜みんな仲良しです | 真剣に点前しています |
![]() |
![]() |
茶筅を振る手に力が・・・ | 笑顔が絶えない教室に。お菓子もおいしいです |
![]() |
レッスン風景1 | |
5月16日(土)、薄茶点前に入りました。 「毎回覚えることが増えてきて大変ですが、少しずつ正座が出来る時間が長くなってきたり、帛紗捌きも手が動くようになってきていて、自分の成長を少しずつ感じています。毎回のお菓子も楽しみです」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
水屋での準備と後片付けはきちんと! | 所作を丁寧にすることを心がけています |
![]() | |
客をしながら一緒に柄杓の扱い |