初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
宝塚造形芸術大学教室 |
許状授与式 | |
9月17日(木)、宝塚造形芸術大学教室において、淡交会東京第八西支部 西村輝成支部長・藤澤宗苑幹事長により許状授与式・茶会が執り行われました。 | |
![]() |
![]() |
西村支部長より 一人一人に許状授与されました | |
![]() |
![]() |
支部長、幹事長の祝辞を聞く受講生 | |
![]() | |
藤澤幹事長(前列一番左)・講師・受講生 |
受講生より 半年間の講座も今日で修了しました。 この年齢になるとなかなか新しい友人を見つけるのが 難しいものですが、趣味で知り合った忌憚ない友人は かけがえないものだと初めの頃先生のおっしゃってい たことを実感しています。 10月以降も皆、新たなお稽古場でお茶を続けること になりました。 半年間、有り難うございました。 ちなみに、教室終了後、先生も含めてメキシカンで打 ち上げをしてきまして楽しかったです♪ |
レッスン風景5 | |
6月16・25日(木)、お稽古風景が届きました。受講生は、HPの写真を見て自分の成長や注意点に気づくことが多いのだそうです。 | |
![]() |
![]() |
山雲棚で | 「朝露」 |
![]() |
![]() |
問答もスムーズに(?!) | 「棗から拝見しましょうね」 |
![]() | |
『初心者のための茶道教室』では、稽古場での写真OKです! |
受講生より 3ヶ月が経つと受講生同士、自然と仲良くなり、 茶道具屋めぐりやいつもいただくお菓子の店 に行く「お茶ツアー」をしたり、プライベート でも付き合える友達ができるようになりまし た。 |
レッスン風景4 | |
5月28日(木)は、藤澤宗苑幹事長も指導。座学に加え、床の間の花入れにお花を入れたり、薄茶点前(運び)では拝見がはじまり、盛り沢山のレッスンとなりました。 | |
![]() |
![]() |
花積もりの仕方 | 座学 |
![]() |
![]() |
拝見する時にどこを拝見するのかを習いました | 最難関の引き柄杓 |
![]() |
![]() |
茶杓は長〜く清めましょう | 可愛い干菓子に皆大喜び |
レッスン風景3 | |
5月7日(木)のレッスン。薄茶点前に入り、柄杓の扱いに奮闘中です。 「皆さん、毎週違うお菓子を楽しみにしてくださって、段々お茶も美味しく点てられるようになってきて、和気藹々とした空気が教室に浸透してきています」と講師。 | |
![]() |
![]() |
鏡柄杓 | 分からなくなると先生がお手本を見せてくれます |
![]() ![]() ![]() | |
お菓子もお茶も美味しく戴きました あやめ外郎 |
開講 | |
4月8日(水)、宝塚造形芸術大学・東京新宿キャンパス内「心田庵」(新宿西口)において、東京では7ヶ所目となる『初心者のための茶道教室』が開講。 淡交会東京第八西支部藤澤宗苑幹事長挨拶により開講。講師による盆略点前を拝見した後、レッスンがスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |