初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルオークラ東京教室 |
許状授与式 | |
9月16日(水)、四畳半茶室「聴松庵」にて淡交会東京第三西支部 北見宗春幹事長により茶会・許状授与式が執り行われ、受講生一人一人に許状が手渡されました。 茶会は先生方による濃茶、受講生による薄茶を皆でいただきました。 | |
![]() |
![]() |
「一期一会」 | 講師の点前で濃茶 |
![]() |
![]() |
薄茶は総復習で | |
![]() | |
北見幹事長(前列中央)・講師・受講生 |
受講生より 半年間、大変充実した時間を過ごさせていただきました。 無駄のない動きや作法、相手への気配りなどを、先生や受 講生の皆さんとの会話のなかで教えていただいたり発見し たりすることも多かったです。 また、季節の花々や彩り豊かなお菓子、お軸やお道具など 眼を楽しませてくれるものも数多く毎回楽しみの1つでした。 これからも引き続き、茶道をもっと深く学んでいきたいと思っ ております。 ありがとうございました。(教室モニター S.T) |
レッスン風景2 | |
5月20日(水)、薄茶点前2回目、受講生は皆、一連の流れを覚えようと真剣にお稽古しています。 | |
![]() ![]() ![]() | |
真剣な眼差しでお稽古に集中しています 「水面」 | |
![]() |
![]() |
思わぬアクシデントに皆、大爆笑 |
受講生より 4月の開講式で北見宗春東京第三西支部幹事長の「6ヶ 月間茶道を楽しんでください」とのご挨拶をいただいて より早2ヶ月が過ぎました。大変、和やかに楽しくお稽 古させていただいています。また、本当に、季節感を味 わう素晴らしさを茶道を通して、あらためて感じていま す。 |
開講 | |
4月8日(水)、ホテルオークラ東京(虎ノ門)では7F「聴松庵」において開講。 受講生は“茶道は、細く長くお茶を続けることが大切”という言葉に緊張が解け、未知の世界に足を一歩踏み入れたのだと実感されたそう。席入りやお辞儀の仕方懐中道具の説明や帛紗捌きなどから、レッスンがスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
お茶のいただき方をお稽古 | 床の間の拝見の仕方 |