初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
仙台ホテル教室 |
受講生より 2週続けて岡崎幹事長がお越しになり、受講生は皆、緊 張のあまり、点前の順番も譲り合いながら、いざ点前座 へ。すると、泣く子も黙る怖い先生だと思っていました ら拍子抜け!点前中もたおやかな風を感じられ、温かい 心に触れた有意義な時間でした。 茶道の入口にちょっとだけ足を踏み入れた私達ですが、 その奥深さをもっと体験してみたいとの思いを新たに致 しました。 短い期間ではありましたが、講師の先生方から多くの事 を学ばせていただいたことに心から感謝申し上げます。 (受講生 H.S) |
受講生より 復習レッスンに入りました。盆略と薄茶点前 をしましたが、やはり時が経つと忘れてしま うものですね。繰り返しのお稽古がとても大 事だと痛感しました。 暑い外の喧騒から一変、その涼しい部屋は静 寂に包まれてと言いたいところですが、とて も和やかな雰囲気で緊張感の中にも笑いが絶 えません。 私たちがおかしなお点前をして先生を笑わせ ている・・・?それもありですね!! 楽しいお稽古の日々です。 |
レッスン風景4 | |
6月24日(水)11回目折り返し点になり、講師も受講生も少し、感慨深げでした。今日から棚を使っての薄茶に入りました。 | |
![]() |
![]() |
帛紗捌きを再確認 | 更好棚で薄茶 |
![]() | |
丸卓で、蜻蛉荘 |
受講生より 今回でちょうど半分が過ぎました。「え〜もう そんなに?」と皆それぞれの思いで感慨深げで した。 今日から棚を使っての薄茶のお稽古に入りま した。全く新しいお点前?と思っていたら、今 まで稽古していた薄茶点前の最初と最後が違 っているだけでしたので、基礎が大事だと改め て思いました。 でも皆、頑張っていますよね!始めの頃に比べ たら大分スムーズ?になりましたもの。 |
レッスン風景3 | |
6月10日(水)、9回目のレッスン。 「薄茶(運び)にも段々慣れてきましたが、お点前の流れがまだ不安です。先生から伺う掛け軸の意味や茶花の名前、花入などのお話はとても楽しみです!!」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
柄杓の扱いも慣れてきました! | |
![]() | |
楽しく頑張ってます! |
レッスン風景2 | |
5回目・5月13日(水)は、先月に引き続き、盆略点前。 「美味しく飲んでいただこうというおもてなしの心,美味しくいただきましたという感謝の心。一つの空間でお互いの心が大切なんですよ。」との先生の言葉に受講生は真剣に耳を傾けていました。 | |
![]() |
![]() |
新緑が眩しい中庭 | 何度も基本所作を繰り返し・・・ |
![]() |
![]() |
頭ではわかっていてもなかなか手が それについていきません |
お茶碗拝見! |