初心者のための 茶道教室 2009年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
裏千家北海道茶道会館教室 |
許状授与式 | |
9月17日(木)、半年間のレッスンを修了しました。淡交会札幌第三支部 岩佐宗成幹事長により許状授与式が執り行われました。 | |
![]() | |
Aコースの受講生と先生方 |
受講生より 半年間の教室も修了を迎え、札幌の教室は全員が 皆勤という好成績となり(笑)、これもひとえに 素敵な先生方のお蔭と、ともに稽古に励んだ皆さ んのお蔭、そして、会社を毎回気持ちよく早退さ せてくれた同僚のお蔭、たくさんの方のお蔭で半 年の期間を楽しく過ごすことが出来ました。 これまでの体験を忘れることなく、これからも先 生に付いて、精進したいと思います。 お家元様、裏千家の皆様、本当にありがとうござ いました。(教室モニター Y.K) |
レッスン風景4 | |
6月18日(木)から、棚を使った薄茶点前のお稽古が始まりました。 初めての薄茶のお稽古をした時は、疲労困憊状態でしたが、だんだんと、お道具の美しさにも目を配れるほど楽しくお稽古することができるようになりました。 | |
![]() |
![]() |
ちょっと手の角度を変えるだけで美しい所作に | 圓能斎好つぼつぼ棚は荘り方が3種類! |
受講生より お道具も、それを扱う所作も、お茶をゆったりと 点てる時の心持も、すべてが美しいのだと改めて 感じ、ますますお稽古が楽しくなっています。 どうしてもっと早くに出会わなかったのだろ う?・・・と思うほどです。 |
レッスン風景2 | |
5月14日(木)、今週から、薄茶点前に入りました。「初めて柄杓を扱い、見るのと実際に扱うのでは大違いでとても難しいです。先生が焚いてくださったお香に気持ちが落ち着きました」と、受講生。 | |
![]() |
![]() |
柄杓の扱いに四苦八苦 | 「行雲流水」 |
![]() |