初心者のための 茶道教室 2008年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
城山観光ホテル教室 |
許状授与式 | |
桜が満開の鹿児島では、3月25日(水)、城山観光ホテル教室において、全22回の課程を修了しました。 | |
![]() |
![]() |
続き薄茶を先生のお点前でいただきました。 | |
![]() |
![]() |
薄茶も美味しく…。 | 許状をいただきました |
![]() ![]() ![]() | |
半年間ありがとうございました |
受講生より 私事ですが、22回皆勤と毎回着物で臨んだことはち ょっと自慢です! 奥深い茶道の世界の入口に足を踏み込めましたので、 この後も絶対続けていく決意です! この受講生モニターをしたことにより、貴重な写真を 沢山撮れましたし、先生ともお話する機会が増えまし た。他の生徒さんの写真で自分の良い勉強にもなりま した。採用いただき感謝しております。 半年間、有り難うございました! (受講生モニター H.S) |
レッスン風景4 | |
1月に入り、棚を使っての薄茶点前が続いています。「丸卓と更好棚、中棗に平棗、水指と水次、薬鑵の扱い、どれも難しいです。皆、熱心に質問して、先生もそれに応えて色々教えてくださるので、時間オーバーもしばしばなんです。」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
棗を清めて拝見に出します | 蜻蛉荘り |
![]() | |
棚から水指を出して水を注ぎます | |
![]() |
![]() |
問答ではお茶杓の「銘」に注目 | 拝見も慣れてきました |
レッスン風景3 | |
12月に入り、南国鹿児島にも冬が到来しました。 お道具の運び方や所作も少しずつ慣れてきました。棗や茶杓の拝見をする時の言葉やタイミングが難しく、戸惑うことも多いですが、楽しくレッスンしています。 | |
![]() |
![]() |
柄杓を落とさないように緊張 | 鏡柄杓 |
![]() |
![]() |
先生はあちこち移動しながら大忙し! | 棗から拝見 |
![]() |
![]() |
お道具を返します | 「ご銘は…。」毎回悩みます |
レッスン風景2 | |
11月5日(水)、鹿児島・城山観光ホテル教室では薄茶点前に入りました。帛紗捌きになれてきたところで、今度は使うお道具や新たに柄杓の扱い方など覚えることが増えてきました。 | |
![]() | |
建水にかかった柄杓を取って・・・ | |
![]() |
![]() |
点前をしていない受講生も一緒に | 切柄杓 |
![]() | |
お茶を出す位置も確認しながら |
開講 | |
10月8日(水)、鹿児島市では、城山観光ホテルにおいて、淡交会鹿児島支部花元宗作幹事長挨拶にて開講しました。講師、受講生それぞれの自己紹介の後、カリキュラムに沿ってレッスンがスタートしました。 | |
![]() | |
花元幹事長挨拶(左より3人目) | |
![]() |
![]() |
帛紗の扱い | |
![]() |
![]() |
秋らしいお菓子と自分で点てたお茶に大満足(?!)しまし | |
![]() | |
襖の開け方・閉め方 |