初心者のための 茶道教室 2008年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテル日航熊本教室 |
許状授与式 | |
3月21日(土)、 ホテル日航熊本教室では、淡交会熊本支部 野田宗貴幹事長により許状授与式・茶会が執り行われ、今後の修道を激励されました。 | |
![]() |
![]() |
野田幹事長(右)より手渡されました | |
![]() |
![]() |
利休画像の前で今後の修道を激励 | お茶会は和やかに |
受講生より この半年間で、毎回いただく薄茶の味が点て方 によっても違うのだと感じるようになりまし た。独特の時間の流れの中で、癒されているの を感じています。皆さんについていくのがやっ とでしたが、楽しく通えたことは良かったと思 います。 (モニター K.A) |
レッスン風景8 | |
2月21日(土)、濃茶のいただき方を稽古。 | |
![]() |
![]() |
先生が練ってくださった濃茶は とても甘く美味しかったです | |
![]() |
![]() |
送り礼・受け礼 | 薄茶とは違い、拝見物も数が増えています |
![]() | |
廊下のテーブルを使って薄茶を一服 |
レッスン風景7 | |
2月14日(土)は、平花月のお稽古。 席入り、足の運び、折据の扱い、おじきの呼吸を合わせたりなど、新たな難しさが出てきましたが、とても楽しく、あっという間の2時間でした。 | |
![]() | |
まずは水屋で折据を廻します | |
![]() |
![]() |
「仮座へ送る折据の位置は・・・。」 先生は目が離せません |
札を取ります |
![]() | |
「折据が戻ったら、お茶碗を返しましょうね」 |
レッスン風景6 | |
1月10日(土)は、初点ともあって、多くの方が着物で参加され、いつもより格調高く凛とした雰囲気でした。 | |
![]() |
![]() |
いつもより少し緊張気味です | 「花びら餅」 |
![]() | |
ほとんどの方が着物で参加 |
レッスン風景5 | |
12月13日(土)のレッスン風景が届きました。 静寂の中、お湯の沸く音に、暫し心休まるひとときです。 | |
![]() |
![]() |
点前の流れは少しずつ覚えてきました | |
![]() |
![]() |
蜻蛉荘にして… |
レッスン風景3 | |
ホテル日航熊本教室より5回目となる11月1日(土)のレッスン風景が届きました。 『初心者のための茶道教室』では、一年を通して風炉でお稽古をするため、講師より、風炉と炉の話から開炉の話、花の話など、茶道にとっての11月の意味などの講義もありました。 | |
![]() |
![]() |
床の間・茶花について | |
![]() | |
柄杓の扱いが難しいです |
レッスン風景2 | |
ホテル日航熊本から10月のレッスン風景が届きました。 10月4日(土)開講初日。正座の仕方、お辞儀の仕方など、基本的なところからレッスンがスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
襖を開けて席入り | 割稽古は輪になってお稽古 |
10月18日(土)いよいよ盆略点前に入り、割稽古で習ったことを一つずつ確認しながら頑張っています。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
開講 | |
10月4日(土)、ホテル日航熊本にて、淡交会熊本支部江崎宗邦幹事長の挨拶の後、お辞儀の仕方、帛紗の扱いなど基本からレッスンがスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
江崎幹事長挨拶(右) | 真剣に話を聞く受講生 |