初心者のための 茶道教室 2008年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ヴィアーレ大阪教室 |
許状授与式 | |
ヴィアーレ大阪では、3月25日(水)、淡交会大阪西支部 村上宗美幹事長により、許状授与式・茶会が執り行われました。 村上幹事長より一人ずつ許状を手渡され、受講生は感激の様子でした。 4月からはそれぞれが希望する新たな社中でのお稽古となりますので、顔を揃えるのも今日が最後でもあり名残惜しく修了しました。 | |
![]() | |
村上幹事長(左)より許状授与 | |
![]() |
![]() |
茶会は濃茶・薄茶と行われました | |
![]() |
![]() |
レッスン風景8 | |
2・3月のお稽古風景が届きました。 「平花月」では和気合い合いと(真剣に)したお稽古、「濃茶体験」では厳粛とした雰囲気でのお稽古となりました。 | |
![]() | |
平花月スタート | |
![]() |
![]() |
濃茶体験 |
レッスン風景7 | |
2月4日(水)のレッスン風景が届きました。薄茶点前の復習に入り、四方捌きや折据の扱い方など、盛りだくさんのレッスンでした。 | |
![]() | |
柄杓の持ち方について先生より注意が! | |
![]() |
![]() |
折据の扱いを習いました。来週はいよいよ平花月! |
レッスン風景6 | |
2009年1月、新年最初のお稽古は、講師のお点前でお茶をいただくことから始まりました。「先生の美しい所作に近づけるよう、しっかりと基礎を学び、身につけたいです」と受講生。 | |
![]() | |
徐々にお点前も慣れてきました | |
![]() |
![]() |
細やかな所作に気をつけるようにします | |
![]() | |
お道具拝見の所作 |
レッスン風景5 | |
11月19日・26日(水)のレッスン風景が届きました。 「毎週、心地よい緊張感の中でお稽古しています。稽古終了後の先生のお話が、非常に興味深く、毎回の楽しみになってきています。」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
柄杓をしっかり構え・・・ | 上手に点てられるようになりました |
![]() | |
初めてのお道具の拝見 皆、緊張・・・ |
レッスン風景4 | |
11月5日・12日(水)のレッスン風景が届きました。 薄茶点前に入り、柄杓の扱いに受講生は四苦八苦。思うとおりに柄杓を扱えず、お水をこぼしてしまうことも。それでも美味しくお茶が点てられるようになってきて、楽しくお稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
真剣にお稽古しています | |
![]() | |
水指の蓋の扱いが難しいです |
受講生より 先生のご配慮により、いつも皆30分前には教 室に到着して、早めにお稽古を始めてくださるの で、最初は戸惑っていた柄杓の扱いも、繰り返す うちに徐々に慣れてきました。 全員が初心者なので、気後れすることもなく、 とても和やかな雰囲気です! |
レッスン風景3 | |
10月29日(水)のレッスン風景が届きました。 盆略点前のほか、柄杓の扱いについて習いました。 | |
![]() |
![]() |
お湯の入れ加減が難しいです | 柄杓の扱いについての説明 |
レッスン風景2 | |
10月15日・22日のレッスン風景が届きました。 毎回、床の間の拝見をしてからレッスンが始まります。受講生は講師から掛物や花入や花についての説明も楽しみの一つのようです。 | |
![]() | |
割稽古・真剣です | |
![]() |
![]() |
盆略点前に入り、“お点前してる”って感じです! | 客の作法も慣れてきました |