初心者のための 茶道教室 2008年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
新潟伊勢丹教室 |
許状授与式 | |
3月26日(木)、新潟伊勢丹では、茶室「丹庵」において、淡交会新潟支部佐伯宗栄幹事長により、許状授与式が執り行われました。 | |
![]() | |
佐伯幹事長(右)より許状を授与 |
レッスン風景7 | |
2月12・19日(木)は、平花月。 「役札に当たりたくない人は何度も役札を引いてしまったり、反対に全く何も当たらない人がいたりで、足の運びの練習で動きもあり、面白かったです。」と受講生。 | |
![]() 平花月 |
![]() 折据の扱いが意外と難しかったです ![]() 「水仙・鶯煎餅」 |
レッスン風景6 | |
1月29日(土)は、運びの薄茶点前の復習。やっと棚に慣れてきたところでしたが、運びの動作を結構忘れていて、戸惑いながらのお稽古でした。 | |
![]() | |
薄茶点前(運び)を復習 | |
![]() |
![]() |
「おたふく薯蕷」 |
レッスン風景5 | |
12月11日、18日(木)、2008年最後のレッスン風景が届きました。 棚と運びの違いを確認しながら、ゆっくりとレッスンが進んでいきます。 | |
![]() |
![]() |
薄茶点前 | |
![]() | |
更好棚を使って |
レッスン風景4 | |
11月20日・27日(木)のレッスン風景が届きました。 7,8回目のレッスンは、運びの薄茶に棗と茶杓の拝見が加わりました。 受講生同志、学び、教えあったりする仲間としての意識もうまれ、とても和やかな雰囲気に包まれた教室となりました。 | |
![]() | |
棗を清める動作は先生を見ながら・・・ | |
![]() |
![]() |
「お棗のお形は?」から始まってお道具をたずねます | 「寒菊」 |
レッスン風景3 | |
新潟伊勢丹教室では、薄茶点前に入りました。 受講生は、柄杓の扱いが新たに加わり、緊張しながらお稽古しています。 | |
![]() | |
先生をよく見て・・・ | |
![]() |
![]() |
優しく教えていただけるので安心 | 「亥の子餅」 |
レッスン風景2 | |
10月23日(木)伊勢丹「丹庵」でのレッスン風景。 割稽古をしながらの盆略点前に入りました。 | |
![]() | |
点前座に座ると緊張…。 | |
![]() |
![]() |
帛紗捌きも一つずつ動作を確認しながら | 「色づく」 |
開講 | |
全国に先駆け、10月2日(木)新潟伊勢丹デパート7階の「丹庵」において、淡交会新潟支部佐伯宗栄幹事長挨拶にて開講。 レッスン2回目の9日(木)は、先週のお辞儀の仕方や帛紗の扱いに続き、受講生は先生の真似をしながら帛紗捌き、棗・茶杓の清め方などを稽古。 | |
![]() |
![]() |
帛紗捌き | 秋らしい菓子 |
![]() |
⇒ | ![]() |
茶巾を畳んで、茶巾・茶筅・茶杓をセット・・・準備完了! |