初心者のための 茶道教室 2008年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルオークラ東京教室 |
許状授与式 | |
3月25日(水)、ホテルオークラ東京「聴松庵」において、講師も務める淡交会関東第一地区 北川宗澄委員長により茶会、許状授与式が執り行われました。 | |
![]() |
![]() |
鵬雲斎大宗匠筆「松寿」 | 許状を読み上げる北川委員長 |
![]() |
![]() |
半年間楽しかったです! | 北川先生、宮本先生、有り難うございました |
受講生より 本当にあっという間に半年間が過ぎてしまいま した。続けられたということで、自分に対しても 自信がつきました。今後も何らかの形でお稽古を 継続していきたいと思っております。 ありがとうございました。 (教室モニター K.H) |
レッスン風景7 | |
2月25日(水)のレッスン風景が届きました。 2月に入り、薄茶点前(小間では運び)のお道具の拝見の稽古をするようになりました。毎回緊張しながらも楽しくレッスンしています。 | |
![]() |
![]() |
棗・茶杓の拝見 | |
![]() |
![]() |
この数ヶ月で所作が驚くほど美しくなりました |
レッスン風景6 | |
2009年1月14日(水)のお稽古風景です。 | |
![]() |
![]() |
切柄杓 | 茶筅は重そうに持ち上げます |
受講生より 昨年来、薄茶点前のお稽古をつけていただいてい ますが、年が明け、数週間空いたら覚えていたはず の作法も忘れ、一からのやり直しといった感じでし た。 頭も体も緊張の連続ですが、いつものように時間 はあっという間に過ぎてしまいます。 先生、今年もよろしくお願いします。 |
レッスン風景5 | |
12月12日のレッスンです。 盆略点前から運びの薄茶点前に入りました。水指、建水の持ち方や柄杓の扱い、お道具の配置など、覚えることが盛りだくさんで、いつにも増して充実した2時間でした。 | |
![]() |
![]() |
淡々斎短冊画賛 | 聴松庵では2ヶ所で稽古 |
![]() |
![]() |
上手にお茶を点てられるようになってきました | 「山椿」 |
レッスン風景4 | |
11月19日(水)「聴松庵」の稽古風景が届きました。 立礼席と小間席を交互でお稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
小間では足の運びが難しいです |
レッスン風景3 | |
11月5日(水)盆略点前をしています。 点前の順序や所作は勿論のこと、客の作法、水屋での準備・後片付けなどを習い、あっという間の2時間になっているようです。 | |
![]() | |
美味しくお茶が点てられました |
レッスン風景2 | |
ホテルオークラ東京教室から、10月22日・29日(水)レッスン風景が届きました。「聴松庵」は小間席と立礼席からなる茶室ですので、畳と立礼に分かれてのレッスンです。 | |
![]() |
![]() |
お菓子をいただきます | 茶巾を畳んで盆略点前の準備 |
![]() | |
美味しくお茶が点てられました! |
受講生より 先週の割稽古の復習をしながら、盆略点前に入り ました。小間席の時は畳で足が痺れてばかりいま したが、今日は立礼席だったので足の痺れを気に せずにお稽古に集中できました! あっという間の2時間でした。 |