初心者のための 茶道教室 2008年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
サントリー美術館教室 |
レッスン風景6 | |
3月4日(水)、サントリー美術館内「玄鳥庵」では、掛物に「桃花笑春風」をはじめとして雛まつりらしい華やいだ雰囲気の中でのお稽古となりました。 今月は、盆略点前、薄茶点前(運び・棚)と3箇所に分かれて半年間の総復習です。 | |
![]() |
![]() |
一つ一つの動作を確認しながら点前しています | |
![]() |
![]() |
![]() |
レッスン風景5 | |
1月、2月のレッスン風景が届きました。薄茶点前も丸卓、更好棚、御園棚に分かれ、それぞれ拝見や棚の荘り方の違いなどを確認しながら、和気あいあいとレッスンしています。 | |
![]() | |
所作も滑らかになってきました | |
![]() |
![]() |
更好棚と丸卓、水次の扱いに注意しながら… | |
![]() | |
「春らしい茶杓の銘を考えてね」 |
レッスン風景4 | |
2009年1月7日(水)、サントリー美術館教室では、掛物は「松樹千年翠」、今年の干支「丑」香合が床に飾られ、お正月らしい雰囲気の中、今年最初のお稽古が始まりました。 | |
![]() ![]() ![]() | |
今年も一生懸命頑張ります! | |
![]() |
![]() |
「花びら餅」 | |
![]() |
![]() |
レッスン風景3 | |
11月19日(水)、7回目のレッスン風景が届きました。 薄茶点前に入り、受講生は柄杓の扱いに奮闘中ですが、皆、楽しくお稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
お茶も上手に点てることができるようになってきました | 「関 南北東西活路通」 |
![]() |
![]() |
柄杓の扱いが難しいです | お茶を掬った後の棗の景色にも注意して・・・ |
レッスン風景2 | |
10月29日(水)、割稽古も兼ねた盆略点前に入りました。 サントリー美術館内「玄鳥庵」は八畳、四畳半、立礼席があり、受講生も4箇所に分かれてレッスン。 | |
![]() | |
畳と立礼に分かれて盆略点前をしています | |
![]() |
![]() |
割稽古を思い出しながら真剣に点前をする受講生 | |
![]() | |
お菓子を運んで一礼します |