初心者のための 茶道教室 2008年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
愛媛県生活文化センター教室 |
レッスン風景5 | |
8月のレッスン風景が届きました。 四畳半と八畳に分かれて、棚を使った薄茶点前に入りました。 28日には、10月からの講師が教室を訪問。受講生は少々緊張気味にお稽古をしていました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
姿勢や細かな所作にも気を配れるようになりました |
レッスン風景4 | |
7月のレッスン風景が届きました。茶室「和松庵」に躙口から入るお稽古や復習レッスンを行いました。 | |
![]() |
![]() |
腰掛待合にて | 躙口から席入り |
![]() |
![]() |
![]() | |
基礎的なことを繰り返しお稽古 | |
![]() | |
松山教室受講生です! |
レッスン風景3 | |
6月のレッスン風景が届きました。 薄茶(運び)をしています。基本的な動作が多いので、ゆっくりと進んでいます。拝見物を出す動作が増え、茶杓の「銘」を考えるのが宿題となりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
レッスン風景2 | |
4・5月のレッスン風景が届きました。 盆略点前〜薄茶点前とだんだん進んできました。 | |
![]() |
![]() |
緊張しながら一緒に進んだ盆略点前 | 薄茶点前は一人ずつできるようになりました |
![]() | |
淡交タイムスを真剣に読む受講生 | |
※受講生より ・毎週のお菓子が何より楽しみ♪(Y) ・今は毎回、まだドキドキしてますが、お点前をする ことで心が静まるくらいになりたいです。(F) ・敷居が高くて近寄りがたいイメージがありましたが、 回を重ねる毎に身近に感じてきています。先生が楽 しい方で毎週楽しみです。(T) ・まだ、お点前を覚えていないので、自分では無駄な 動きが多いように感じています。頑張ります。(T) |
開講 | |
4月10日(木)愛媛県生活文化センター教室は、松山支部 杉野宗喜幹事長挨拶により開講。その後、講師・受講生の紹介のあと、お辞儀の仕方からレッスンスタート。 | |
![]() |
![]() | |
杉野幹事長(中央)より講師紹介 | 松山城天守閣 | |
![]() |
![]() |
割稽古が始まりました。 | |