初心者のための 茶道教室 2008年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ウェスティンホテル大阪教室 |
許状授与式 | |
9月25日(木)、ウェスティンホテル大阪教室「成俊庵」にて、許状授与式・茶会が行われました。茶会修了後、講師より許状が手渡されました。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() | |
※受講生より 最後のレッスン日を迎え、お茶会を楽しませていただき ました。許状授与式を終え、長いようで、あっという間の 6ヶ月間だったなぁ。と感じています。ご指導いただいた 先生方、仲間たちにも感謝の気持ちでいっぱいです。 (受講生モニター S.U) |
レッスン風景3 | |
8月21日、28日のお稽古の様子です。 | |
![]() |
![]() |
茶入の説明 | 茶入の扱い |
※受講生より 濃茶の割稽古をしました。 四方捌きでは、方角ごとに、自分に関わる人々へ の感謝の気持ちがこめられていりことがわかり ました。 |
レッスン風景2 | |
6月5日(木)のレッスン風景が届きました。 運びの薄茶点前のお道具の拝見や問答も段々慣れてきました。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
棗に入ったお茶を掬った姿にも注意するようになりました | |
![]() | |
姿勢にも気を使います |
レッスン風景1 | |
5月22、29日の教室風景が届きました。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
受講生は、点前、客以外の時でも真剣に見学したり、お稽古しています | |
![]() | |
干菓子の取り方・いただき方を習いました | |