初心者のための 茶道教室 2008年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
京都ホテルオークラ教室 |
レッスン風景4 | |
小学館「和楽」10月号“京都で学ぶ” 京都ホテルオークラ教室が取材掲載されています。 7月9日のレッスン。薄茶も段々慣れてきました。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
8月27日のレッスン。平花月に挑戦。 | |
![]() |
![]() |
初花は誰でしょう・・・ | 3つ目に・・・ |
レッスン風景3 | |
6月11日・18日(水)のレッスン風景が届きました。 受講生同志、学び、教えあったりする仲間としての意識もうまれ、とても和やかな雰囲気に包まれた教室となりました。 | |
![]() |
![]() |
棚を据えたとたん、緊張… | |
![]() |
![]() |
「ご銘は?」「青楓でございます・・・。」 | 「翠明庵」の外から |
レッスン風景2 | |
5月後半に入り薄茶点前に入りました。受講生は毎回、点前をする前に名前を名乗ることで受講生同士が親しくなり、会話も弾むようになりました。また、一人一人の得手不得手がある程度明確になってきて、上手くいかない部分を中心に一生懸命取り組んでいます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受講生より 先生に「上手くなりましたね」と褒める言葉を いただけたときは何より嬉しく、自信に繋がっ ています。 |
開講 | |
4月9日(水)、京都ホテルオークラ教室は「翠明庵」にて、京都南支部 藤井宗園幹事長の挨拶後、お辞儀の仕方、襖の開閉からレッスンがスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
大宗匠揮毫扁額「翠明庵」 | お辞儀の仕方からはじまりました(藤井幹事長・右奥) |
![]() | |
正しい姿勢が一番大事なことです | |
![]() | |
一人ずつ交代で襖の開閉を練習 | |