| 初心者のための 茶道教室 2008年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 Email はこちらから |
サントリー美術館教室 |
| レッスン風景3 | |
| 7月2日(水)、この日は七夕が近いことから、受講生の願いをこめた短冊を笹に結び床に掛け、ました。また、七夕にちなんだ道具の説明や取り合わせについてのお話に、受講生は興味深く耳を傾けていました。 | |
![]() | |
| 受講生の願いが掛けられました | |
![]() |
![]() |
![]() | |
| 7月9日(水)のレッスン。 立礼の点前、半東も動作がスムーズになってきました。「細かなところにも気が付くようになってきました。」と講師。 | |
![]() |
![]() |
| レッスン風景2 | |
| 6月4日(水)のレッスン風景が届きました。柄杓の扱いに奮闘中ですが受講生は皆、楽しくお稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
| 引き柄杓が難しいです | |
![]() |
![]() |
| 立礼でのレッスンも楽しいです | |
| 開講 | |
| 4月9日(水)、サントリー美術館教室(東京都港区六本木)5階「玄鳥庵」において、東京第七東支部 稲垣宗京幹事長の挨拶の後、開講。床の間の説明、正座の仕方など基本からスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
| 稲垣幹事長挨拶 | |
![]() |
![]() |
| 先生のお話に緊張も解け、笑顔がこぼれます | |
![]() | |
| 帛紗の扱い・帛紗捌き | |
![]() | |
| 初めて抹茶を点ててみました | |
![]() |
![]() |
| いよいよ割り稽古がはじまりました | |