初心者のための 茶道教室 2008年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルニューオータニ教室(水曜日) |
※受講生より 半年間22回。先生たちに「2年間くらい習ったみたい にスムーズに動けるようになったわね。」と褒めていた だけるよう上達しました(?!) 許状をいただき、これからがスタートです。 とても素晴らしい先生、仲間に恵まれ、それぞれが新た な社中に進むので、今日でお別れですが、また、お茶会 などで再会できれば、と思っています。 今まで有り難うございました。(受講生モニター N.H) |
レッスン風景7 | |
9月3日(水)は、濃茶体験。受講生は、講師の点前で初めて濃茶をいただきました。 | |
![]() |
![]() |
受講生は、先生のお点前に感激! | この濃さにびっくり |
レッスン風景6 | |
8月27日(水)は平花月。 気が付くと皆、白熱していて、とても楽しいお稽古でした。 | |
![]() | |
講師より「七事式」の制定などの座学 | |
![]() |
![]() |
四畳半花月 | 札を取ります |
※受講生より 今日は「花月」というまるでゲームのようなお稽古を体験。 札をとって月(お茶)・花(亭主)の札で役割を決めて行う 簡単なルールではありますが、以外に白熱するもので、 「あ〜、月が来なかった〜。」など、和気あいあい。 ただただお点前をするだけでなく、このような遊びっぽい お稽古もあるのだとびっくりしました。 |
レッスン風景5 | |
8月6日・20日(水)のレッスン風景が届きました。 受講生は、お盆休みなど1週おきのレッスンで、不安な様子でお稽古をはじめましたが、体が自然に動くようになり5ヶ月経過の進歩を実感していました。 | |
![]() | |
最近、受講生の中で浴衣を含む着物ブームが起こっています | |
![]() |
![]() |
こんなにきれいにお茶が点つようになりました! |
レッスン風景4 | |
7月2日・16日(水)のレッスン風景が届きました。清静庵と立礼席の2組に分かれて、薄茶点前です。日本の四季や立ち居振る舞いまど、「日本人として」知っておきたい知識を学んでいます。 | |
![]() |
![]() |
この日は宗筌籠で | |
![]() |
![]() |
玄々斎好更好棚 | 拝見も慣れてきました |
※受講生より 私は都会っ子で自然と触れ合う機会が少なかったので、 この「お花」はこの「時期」に咲く、などといった知 識があまりありませんでした。 しかし、お茶室には毎回「その季節のその時のお花」 が花入に入っていて、毎週とても勉強になり楽しみに しています。 |
レッスン風景3 | |
6月25日(水)のレッスン風景が届きました。 四畳半の茶室と立礼席に分かれてレッスンしています。 | |
![]() |
![]() |
薄茶(棚) | 立礼では半東もお稽古 |
レッスン風景2 | |
連休明けの5月7日(水)、2週間ぶりの教室で復習中心に進みました。点前以外にも裏千家歴代を覚えたり、プリントも交えて楽しくお稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
淡々斎筆画賛 | |
![]() | |
休憩がてらプリントで裏千家歴代について学びました | |
5月14・21日(水)点前順序のほか、水屋での準備・後片付けなども勉強します。 | |
![]() |
![]() |
足が痺れますが、楽しいです | 分からないところはレッスン修了後、個別に 教えていただけます |