初心者のための 茶道教室 2008年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
えびすグランドホテル教室 |
レッスン風景7 | |
8月27日(水) 2ヶ所でお稽古し、動作がだんだんとスムーズになってきました。 | |
![]() |
レッスン風景6 | |
7月23日(水)のレッスン風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
先生の手を見ながら・・・ |
レッスン風景5 | |
7月9日(水)のレッスンです。 "お道具の拝見"で、亭主・客のお稽古を何度も練習しています。 | |
![]() | |
茶杓の銘を考えてくるのが宿題のひとつです |
レッスン風景4 | |
6月25日(水)のレッスン風景です。 | |
![]() |
![]() |
丸卓を使って | 干菓子のいただき方 |
◇受講生より 生徒さんたちは、それぞれ楽しんで お稽古しているみたいで、嬉しく思います。 |
レッスン風景3 | |
6月のレッスンです。 運びの薄茶点前に入り、お道具の拝見も始まりました。新しく覚えることが増え、拝見の問答に悩みながらも頑張っています。 | |
![]() |
![]() |
◇受講生より 仕事の都合で遅れることがありましたが、待っていま すよ。とおっしゃってくださりありがたいです。帛紗 捌きも次第に様になってきました。次回も楽しみです。 |
レッスン風景2 | |
えびすグランドホテル教室より4〜5月の教室風景が届きました。 4月9日(水)、福島支部佐藤宗芳幹事長挨拶にて、『初心者のための茶道教室』えびすグランドホテル教室が開講しました。 | |
![]() | |
佐藤幹事長(左)挨拶 | |
開講式の後、お辞儀の仕方、帛紗の扱いなどから、レッスンがスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
帛紗の扱い | 棗の清め方 |
![]() |
![]() |
盆略点前 | |
5月、薄茶点前に入りました。 | |
![]() |
レッスン風景1 | |
今春4月開講えびすグランドホテル教室から、連休明けの5月7日、14日のレッスン風景がとどきました。 点前のあと、皆がつまづいていた畳の歩き方のおさらいをし、受講生同士も互いに教えあったりして、笑い声が聞かれたひと時でした。 | |
![]() |
![]() |
◇受講生より 連休明けで、楽しみにしていたお稽古でし たが、忘れていることが多くてハラハラで した。 |