| 初心者のための 茶道教室 2008年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 Email はこちらから |
秋田キャッスルホテル教室 |
| 許状授与式 | |
| 9月24日(水)秋田キャッスルホテルにおいて、茶会・許状授与式が執り行われ全22回修了しました。 | |
![]() |
![]() |
| 「慶雲生五彩」 | 最後のお稽古となりました |
![]() |
![]() |
![]() | |
| 許状をいただきました | |
| レッスン風景5 | |
| 8月レッスン風景が届きました。 この日は、濃茶体験。薄茶点前とは違うお茶や所作に戸惑いながらも、皆、真剣にレッスンしています。 | |
![]() |
![]() |
| 初めて濃茶をいただきました | 緊張した面持ちで |
![]() | |
| 足が痛いので、椅子にて失礼します! | |
| レッスン風景4 | |
| 7月のレッスン風景が届きました。洗い茶巾や濃茶を初めていただきました。 | |
![]() |
![]() |
| 縁高を使って | 初めて濃茶をいただきました |
![]() |
![]() |
| 席入り | 洗い茶巾 |
![]() | |
| 咄々斎の大水屋の資料を参考に水屋の説明 | |
| レッスン風景3 | |
| 6月のレッスンです。 運びの薄茶点前から、お道具の拝見も始まりました。拝見の問答では、茶杓の銘に悩みながらも皆頑張っています。 | |
![]() |
![]() |
| 茶碗の拝見 | |
![]() |
![]() |
| 棗・茶杓の拝見 | お道具の問答 |
| レッスン風景2 | |
| 秋田キャッスルホテル教室での5月のお稽古風景が届きました。 盆略点前で割稽古をしっかり身につけています。 | |
![]() |
![]() |
| 開講 | |
| 4月9日(水)、秋田キャッスルホテル教室(秋田市)では、秋田支部 竹内宗博副幹事長挨拶に続き、この日の掛物「和敬清寂」をもとに、利休居士の精神性について解り易く説明。その後、和やかにレッスンがスタート。 | |
![]() | |
| 竹内副幹事長より「和敬清寂」についてのお話 | |
![]() |
![]() |
| 帛紗の扱い | 点茶体験 |
![]() | |
| お菓子「春の山路」をいただきながら笑顔がこぼれます | |