愛媛県生活文化センター教室・4月12日(木)開講!

  4月12日(木)愛媛県生活文化センター「和松庵」にて第2期開講しました。
  緊張しながらも楽しくレッスンをしています。


帛紗の構え方・捌き方をレッスン

レッスン風景2
  開講から2ヶ月、松山教室のレッスン風景が届きました。
  薄茶点前に入っています。稽古や雰囲気にもなれてきました。
席入りも慣れてきました 並んでご挨拶
帛紗捌きの復習

茶会・許状授与式
  9月27日(木)愛媛県生活文化センター(松山市北持田)において、茶会・許状授与式が執り行われました。松山支部 杉野宗喜幹事長より一人ずつに許状が授与されました。
改めて修道の実感がわいてきました Bコース受講者と講師の皆さん
拝見の受け答えもすっかり様になってきました

  8月末にはNHK松山放送局の取材を受けるなど、受講生にとっては日頃なかなか体験出来ない大変思い出深い6ヶ月間となりました。
取材後、白鳥アナウンサー(右端)と一緒に





サンポートホール高松教室・4月11日(水)開講!

  4月11日(水)高松支部 高畑宗稔幹事長挨拶で開講。
  茶道の奥の深さ、総合芸術が凝縮された文化であること、利休道歌を引用して心構えなど、わかり易く説明。
  受講生は、まず自分で点ててみたお茶を「美味しい・苦い・まずい」などいいながら、いただきました。その後、レッスンがスタートしました。
「山花開似錦」について説明を真剣に聞く受講者
盆略点前で割稽古 ホワイトボードで、今日のポイントをチェック

レッスン風景2

  サンポートホール高松教室のレッスン風景が届きました。
  薄茶点前に入り、新しく覚えることは増えましたが、皆、楽しく真剣にお稽古をしています。


レッスン風景3

  7月5日(水)12回目のレッスン日。
  薄茶点前で、拝見ものをだすところまでできるようになりました。
  皆、それぞれ考えてきた茶杓の銘で、大変盛り上がり一段と楽しい雰囲気での稽古となっています。

レッスン風景4

  サンポートホール高松教室からレッスン風景が届きました。
  遂に平花月を体験。ゆっくりとまどいながらもやっていくうちに、だんだん流れがわかってきました。
初花は緊張・・・ 月があたりました
復習レッスンは点前も客も上達してきました

  また、7月18日には、ビッグモーターの社員教育の一環で茶道体験レッスンが3回に分かれて行われました。
  立ち居振る舞い、お辞儀のしかた、お菓子・お茶の
  いただき方など会社の接客でも役立つマナーを学び
  ました。

茶会・許状授与式

  9月19日(水)サンポートホール高松(高松市)において、茶会・許状授与式が執り行われました。高畑宗稔高松支部幹事長より一人ずつ許状が授与されました。
  高畑幹事長は「サンポート高松教室は卒業しましたが、本当の茶道はこれからが入門ですから、精進してお茶のお稽古を続けてください。」と挨拶。
  茶会では、「かぐや姫」をテーマにして高畑幹事長が正客、講師が次客になり、亭主側・水屋は全て受講生にて頑張りました。(“間違いもありましたが、とにかく、皆が笑い、和やかな楽しい茶会となりました“と講師より)
高畑幹事長より一人ずつ授与
兜門前にて記念撮影