| 平成22年度 学校茶道小論文エッセイ入賞者決定 |
| 今年度から学生を対象に茶道活動を通じて学んだことを自由に論述いただく「学校茶道小論文」、高校生と中学生を対象に茶道活動を通じて興味を持ったことを自由に綴っていただく「学校茶道エッセイ」を募集いたしました。 全国の学生・生徒から「学校茶道小論文」には134点、「学校茶道エッセイ」には、811点の作品が寄せられました。選考の結果、以下の如く入賞者を決定いたしました。 おめでとうございます。 |
| 小論文の第一席・エッセイの優秀賞・第一席の入賞作品を掲載いたしました。 各賞のテーマをクリックして作品(PDF)をご覧ください。 |
| また、第38回裏千家ハワイセミナーに招待参加した学生・生徒の皆さんのレポートは、 こちらからご覧いただけます。 |
| 「学校茶道小論文」入賞者 (順不同) |
| 今回の優秀賞の該当作品はございませんでした。 |
| 第 一 席 (7名) | ||
| 氏 名 | 学 校 名 | テーマ |
| 小川哲也 | 弘前大学 | 茶道における「文化」と「連続性」 |
| 高橋美咲 | 千葉大学 | 日本文化「心」 |
| 丸山創平 | 敬和学園大学 | なぜ、茶道は“日本の”文化なのか |
| 安田貴雅 | 関西大学 | 一碗からピースフルネスを |
| ライ ブンシ(中国) | 京都外国語大学 | 茶道から学んだもの |
| 近藤星 | 岡山大学 | 他者を尊重する心 |
| 横田祐子 | 高知大学 | 茶道を通じて学んだこと |
| 佳作入賞者はこちらをご覧ください |
| 学校茶道エッセイ入賞者 (順不同) |
| 優 秀 賞 (5名) | ||
| 氏 名 | 学 校 名 | テーマ |
| 田中麻莉子 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | 無常の中にみる“美” |
| 太田知里 | 岐阜高等学校 | 茶道を通して学んだこと |
| 上野敦史 | ラ・サール高等学校 | 茶道と共に 茶道を友に |
| 高見梨華子 | 宮崎日本大学中学校 | 茶の心 |
| 土谷倭子 | 聖心ウルスラ学園聡明中学校 | 心を込めて |
| 第 一 席 (16名) | ||
| 氏 名 | 学 校 名 | テーマ |
| 矢川薫 | 星野高等学校 | 私が大好きなこと |
| 海老塚恵 | 聖セシリア女子高等学校 | こころのお点前 |
| 佐藤悦子 | 国際基督教大学高等学校 | 茶道が教えてくれた「一期一会」 |
| 西村百合絵 | 東京女学館高等学校 | 「型」としての茶道 |
| 山内美紗 | 農林高等学校 | 「ことば」から学ぶ |
| 飯沼美紀 | 岐阜高等学校 | 茶道と私 |
| 矢野智子 | 岐阜高等学校 | 茶道に出会って変わった自分 |
| 村嶋那美 | 高田高等学校 | 茶道と四季 |
| 菅野紗代 | 京都明徳高等学校 | 茶道に触れて |
| 仲加容子 | 京都女子高等学校 | 私と茶道と心のゆとり |
| 東根佳寿 | 北須磨高等学校 | 茶道への思い、私の夢 |
| 尾ア洋美 | 南宇和高等学校 | 茶道を通して学んだこと |
| 長友未来 | 尚学館中学校高等部 | まごころ |
| 中川あかり | 京都女子中学校 | 百回目のお茶会 |
| 峽戸珠実 | 江井島中学校 | 新鮮 |
| 苑田桃子 | 荒尾海陽中学校 | 茶道から学んだこと |
| 佳作入賞者はこちらをご覧ください |