| 第2回 「学校茶道エッセイ」 第31回「学校茶道体験論文」 | 入賞者決定 |
| 平成21年度の「学校茶道エッセイ」「学校茶道体験論文」の募集を実施しましたところ全国の学生・生徒から「学校茶道エッセイ」には615点、「学校茶道体験論文」には、145点の作品が寄せられました。 選考の結果、以下の如く入賞者を決定いたしました。おめでとうございます。 |
| 第2回「学校茶道エッセイ」入賞者 (順不同) |
| 優 秀 賞 (5名) | ||
| 氏 名 | テーマ | 学 校 名 |
| 後藤翠 | 日本らしさと茶道 | 富良野高等学校 |
| 前田実咲 | 茶道と日本 | 北須磨高等学校 |
| 伊藤安海 | もてなしの文化 | 東山中学校 |
| 松岡莉奈 | 茶道の存在 | 荒尾第一中学校 |
| 中村賀栄 | 野点ての茶わん | 小ヶ倉中学校 |
| 第 一 席 (15名) | ||
| 氏 名 | テーマ | 学 校 名 |
| グェン・ティ・ユウ | 日本仏教文化が大好きな私 | 大正大学 |
| 山中公惠 | 茶道から学んだこと | 京都女子大学 |
| 宇佐見彩花 | 茶道を通して | 京都女子大学 |
| 福田真琴 | 思いかけぬ言葉から | 梅光学院大学 |
| 深山祐衣 | お茶の心、平和の心 | 早稲田大学本庄高等学院 |
| 花方美香 | 誇る道 | 麻溝台高等学校 |
| 岩本京子 | 架け橋 | 那賀高等学校 |
| 貴島可奈子 | 一期一会のおもてなし | 鶴城中学校 |
| 米津知恵 | 学ぶ楽しさと喜び、そして人の温かさ | 鶴城中学校 |
| 村上順子 | 茶の心を学んで | 南千里中学校 |
| 酒井藍水 | 「一の一」の今の私 | 南千里中学校 |
| 奥田遥 | 日本文化「茶道」 | 鳥取大学附属中学校 |
| 今泉希和子 | 茶道に学んだこと | 宮崎西中学校 |
| 清水佳奈 | 茶道に学ぶ、大切なこと | 宮崎西中学校 |
| 長友未来 | 茶と心 | 尚学館中学校 |
| 佳作入賞者はこちらをご覧ください |
| 第31回「学校茶道体験論文」入賞者 (順不同) |
| 佳 作 (6名) | ||
| 氏 名 | テーマ | 学 校 名 |
| 佐々木拓紀 | 手間、もてなしの心 | 広島大学大学院 |
| 澤本幸子 | 間と美 | 文星芸術大学 |
| 小田蓉子 | かえりみる | 名古屋文化短期大学 |
| 蔡櫻柳 | 一期一会 ― 茶道からの思い出 | 愛媛女子短期大学 |
| 林寛子 | お点前=素直、茶道=精神文化 | 養心女子学園 |
| 三島里佳子 | 茶道を世界へ | 熊本電波工業高等専門学校 |
| 優秀賞・第一席受賞者には表彰状と下記の副賞を、佳作受賞者には「茶道文化検定テキスト」を贈呈いたします。 | |||
| 【学校茶道エッセイ】 | |||
| 優秀賞(5名) | 「図書券」 (3万円分) | ||
| 第1席(15名) | 「茶道辞典」 | 淡交社刊 | |
| 佳作(98名) | 「茶道文化検定テキスト」 | 〃 | |
| 参加賞(受賞者を除く) | 「利休百首」 | 〃 | |
| 【学校茶道体験論文】 | |||
| 佳作(6名) | 「茶道文化検定テキスト」 | 〃 | |
| 参加賞(受賞者を除く) | 「利休百首」 | 〃 | |