〈受講者募集〉 第51回 学校茶道指導者研修会 第41回 学校茶道担当者講習会 オンライン合同研修会
コロナ禍の中、学校教育における茶道の果たす役割や可能性を考えるとともに、多様な教育環境下での茶道指導のあり方など、参加者同士の情報交換を通して、茶道指導者と学校担当者との相互理解を深める研修会です。今回は、オンライン(Zoom)を活用して開催します。
研修テーマ
「茶の湯に出会う、日本に出会う」
―子供たちが不安を抱える今、学校茶道の果たす役割を考えよう―
―子供たちが不安を抱える今、学校茶道の果たす役割を考えよう―
※申込みは終了しました。
概要
日時 | 令和3年7月10日(土)9:00~15:00 |
---|---|
受講場所 | 自宅や学校等、インターネットが繋がる環境(Zoom使用) |
対象 |
学校茶道指導者研修会:学校茶道連絡協議会会員・学校での指導を希望する淡交会会員
学校茶道担当者講習会:茶道に興味関心のある学校法人役員・学校 (園)長・教職員 |
募集定員 | 約100名(申込多数の場合は抽選とさせていただきます) |
受講料 |
5,500円(受講料5,000円・消費税500円)
※受講許可通知とともに送付する振込用紙で当会指定銀行口座にお振込いただきます。 ※インターネットの通信費等は含まれませんので、各自でご負担ください。 |
必要なもの |
|
研修内容
講話 | 家元による講話 |
---|---|
実技解説 | 今日庵業躰による指導者のための点前指導方法解説(質疑応答あり) |
講義 |
伊﨑 一夫 氏(茶名:宗一)
関西福祉大学 教育学部教授
専門:教育学、教科教育学、教育実践学、伝統や文化に関する教育
演題「お茶の学び」の可能性
~コロナで見えた学校茶道の魅力~ |
事例発表 | 山口県立萩看護学校 茶道部指導者 |
分科会 | 学校種別のグループに分かれ、アドバイザー進行のもと意見や情報交換の場 |
全体会 | 分科会で話し合われた内容の発表 |
上記の内容以外にもオンライン茶会等を予定しています。
講義、事例発表は事前に受講者限定(期間限定)で配信予定です。
ご都合の良い時間に何度でも視聴可能です。
研修イメージ



スケジュール
8:30~ 9:00 | 入室受付 |
---|---|
9:00~ 9:30 | 開講式 ※家元による講話を含む |
9:30~10:30 | 分科会Ⅰ(学校種別) |
10:30~11:45 | 今日庵業躰による、指導者のための点前の指導方法の解説 ※オンライン茶会を含む |
11:45~12:30 | 休憩 |
12:30~14:00 | 分科会Ⅱ(学校種別) |
14:00~14:50 | 全体会 |
14:50~15:00 | 閉講式 |
〈 その他 〉
- 受講は、許可の下りたご本人のみ可能です。
- 操作に不安のある方は裏千家ホームページ掲載の「オンライン会議システム(Zoom)参加のためのクイックガイド」をご参考にしてください。