第47回東海地区大会 |
![]() |
9月10日(土)・11日(日)、静岡市において、千 宗室家元夫妻、千 万紀子さん、伊住弘美様、伊住公一朗氏、伊住禮次朗氏が出席され、第47回東海地区大会(辻 正東海地区地区長、主管:静岡支部、木宮一邦支部長)が開催されました。 大会には、静岡県副知事の岩瀬洋一郎氏、静岡市長の田辺信宏氏、前静岡県知事の石川嘉延氏(静岡支部顧問)、元衆議院議員・元内閣府少子化対策兼男女共同参画特命担当大臣の上川陽子氏(静岡支部顧問)、元清水市長の宮城島弘正氏(静岡支部顧問)、淡交会理事の大谷宗裕氏、淡交会顧問の天江喜七郎氏はじめ多数の来賓、東海地区内外より総勢2,220名の同門社中が参加しました。 |
![]() |
● 会議・つどい(於:グランシップ) 11日午前11時から「正副支部長・幹事長会議」が開催。家元は「東日本大震災から半年が経ちましたが、いまだ被災地では多くの人が苦難の日々を余儀なくされています。被災された会員の方々の救済支援と地域の復興に向け、今後も裏千家全体として救援活動をしていきたいと存じますので皆様のご理解、ご協力の程、よろしくお願い致します」と述べられました。続いて家元夫人が挨拶に立たれ、主管の静岡支部の労をねぎらわれました。 |
![]() |
![]() |
正副支部長・幹事長会議 |
その後、宗家方は「準教授・茶名拝受者ならびに新入会員のつどい」に出席。家元は、「茶の湯の楽しみは本来の伝統を守りながら、自ら工夫を重ね自分に見合ったものを作り上げることです。どうか、手間を惜しまず、自身の目で見、耳で聞き、自らの心で茶の湯に向きあっていってください」と挨拶されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
準教授・茶名拝受者代表「謝辞」 朝日宗順さん(静岡支部) |
新入会員代表「誓いのことば」 成沢美貴さん(同支部) |
● 大会式典(於:グランシップ) 同日午後1時半より、大会式典を挙行。 第一部「お茶湯の儀」では、家元が大会の開催を利休大居士、歴代宗匠に奉告、ご遺徳を偲ばれるとともに、東日本大震災でお亡くなりになられた方々、物故会員の霊位に対して一碗を捧げられました。 |
![]() |
第二部「式典」では、冒頭、東日本大震災で亡くなられた方々に黙祷。大会会長の辻地区長から主催者代表の挨拶、大会委員長の木宮支部長の挨拶に続いて、大会を記念し木宮支部長より静岡市へ茶文化振興基金として金一封が贈呈されました。また、辻地区長より家元へ東日本大震災救援のための義援金が手渡されました。 その後、家元が挨拶。来賓を代表して岩瀬副知事、田辺市長が祝辞を述べられました。 |
![]() |
![]() |
辻地区長挨拶 | 木宮支部長挨拶 |
![]() |
![]() |
静岡市へ金一封を贈呈 | 辻地区長より義援金が寄贈されました |
![]() |
家元挨拶 |
![]() |
![]() |
岩瀬洋一郎副知事祝辞 | 田辺信宏市長祝辞 |
第三部「表彰会」では、家元夫人の挨拶の後、家元より淡交フェロー・淡交会育成功労者表彰・淡交会青年部育成功労者表彰の各賞が授与されました。 |
![]() |
![]() |
家元夫人挨拶 | 淡交フェローの授与 |
特別講演では家元が登壇。「近年、茶席において道具の箱書のみ熱心に拝見し、道具そのものに対する評価がなおざりになっていることがあるように思えます。肩書きや装飾品がその人の価値を決めるのではないのと同様、箱書が道具の価値を決めるのではありません。取り合わされた亭主の想いとともに道具そのものの姿を楽しんでいただければと存じます」と語りかけられました。 |
![]() |
● 懇親会(於:ホテルアソシア静岡) 辻地区長、家元より挨拶の後、来賓を代表して石川前知事が祝辞を述べられ、西村予史男副支部長の発声で乾杯。家元は、各席を回り記念撮影に応じられるなど参加者と和やかに懇談されました。 |
![]() |
![]() |
石川前知事祝辞 | 西村副支部長の発声で乾杯 |
![]() |
永田正明副支部長より中締めの挨拶 |
● 記念茶会(於:グランシップ) 大会期間中、記念茶会が開催。濃茶席(静岡支部担当)、薄茶席(同支部青年部担当)、ふれあい席(同支部学校茶道連絡協議会担当)が設けられ、参加者は各席の趣向を楽しみました。 |
【濃茶席】静岡支部担当 床には家元筆「茶是長寿友」が掛けられました。 |
![]() |
![]() |
【薄茶席】静岡支部青年部担当 5つの青年部が「ようこそ駿河路へ」をテーマに5つの席で静岡を表現しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駿河の匠たち (静岡北青年部担当) |
蔦の細道 (藤枝青年部担当) |
![]() |
![]() |
大井川連台越し (島田青年部担当) |
久能山東照宮と家康公 (静岡南青年部担当) |
![]() |
![]() |
三保の松原 (清水青年部担当) |
青年部席菓子処 お菓子処で安倍川もちを 受け取った後席入り |
【ふれあい席】静岡支部学校茶道連絡協議会担当 「手をつなごう」をテーマに静岡支部内の裏千家茶道を学ぶ学生、生徒が点前を披露。若さと明るさがあふれるさわやかな席になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
学校茶道の参加校は、静岡大学、静岡県立大学、静岡英和学院大学、常葉学園短期大学、辻村和服専門学校、静岡看護専門学校、静岡南高校、静岡農業高校、静岡榛原高校、藤枝西高校、県立科学技術高校、市立商業、常葉学園橘高校、常葉学園菊川高校、常葉学園高校、静岡雙葉高校、静岡学園高校、静岡大成高校、静岡北高校、静岡北中学、常葉学園中学、常葉学園菊川中学、御前崎小学校、日本伝統文化茶道教室、和のマナー教室、子供教室の皆さん。 |