第59回 東北地区大会 |
![]() |
令和元年5月25日(土)・26日(日)、盛岡市において、千 宗室家元はじめ宗家の方々が出席され、第59回東北地区大会(長谷川吉茂地区長、主管:岩手支部・鈴木俊一前支部長(東京オリンピック競技大会・パラリンピック競技大会担当国務大臣))が開催されました。 岩手県知事の達増拓也氏(代理:千葉茂樹副知事)、盛岡市長の谷藤裕明氏、釜石市長の野田武則氏(代理:千葉敬 市民生活部長)、二戸市長の藤原淳氏、衆議院議員の亀岡偉民氏(福島支部支部長)をはじめ多数の来賓、地区内外より1,700名を超える同門社中が参加しました。 |
●つどい(於・ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング) 25日午後4時より「準教授・茶名拝受者ならびに新入会員のつどい」が開催され、準教授拝受者61名、茶名拝受者80名、新入会員61名、合わせて202名が参加。 家元の挨拶に続いて準教授・茶名拝受者を代表して、岩手支部の大村宗典さんが謝辞を、新入会員を代表して岩手支部の二宮惠津子さんが誓いの言葉を述べました。その後、倉斗宗覚今日庵業躰による盆略点前についての講義が行われました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
謝辞 | 誓いの言葉 |
●青年部のつどい(於・盛岡グランドホテル) 25日午後3時30分より開催され、ブロック内各青年部より92名が参加。千 敬史様の挨拶に続いて、敬史様、伊住宗陽様、伊住禮次朗様を囲んで記念撮影が和やかに行われました。 |
![]() |
敬史様ご挨拶 |
●会議(於・ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング) 「正副支部長・幹事長会議」は午後4時より開催。家元に続いて家元夫人が挨拶されました。主管支部による大会概要説明や地区・学校茶道連絡協議会・青年部から諸報告が行われました。 |
![]() |
![]() |
●懇親会(於・ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング) 午後5時30分より開宴。長谷川地区長、鈴木前支部長からの挨拶に続いて、家元より千葉副知事へ「いわての学び希望基金」へ寄付金が贈られました。その後、家元から挨拶があり、続いて達増知事(代理:千葉副知事)、谷藤市長の来賓挨拶、亀岡衆議院議員の発声で乾杯。参加者は宗家を囲んで和やかに懇親を深め、村岡兼幸秋田支部支部長 (参事)による中締めの挨拶で締めくくられました。 |
![]() |
![]() |
長谷川地区長 挨拶 | 鈴木前支部長 挨拶 |
![]() |
寄付金贈呈 |
![]() |
![]() |
達増知事 挨拶 (代理:千葉副知事) |
谷藤市長 挨拶 |
![]() |
![]() |
亀岡議員 乾杯の発声 | 村岡支部長による中締め |
●大会式典(於・岩手県民会館) 26日、午前9時30分より大会式典を挙行。 第一部「お茶湯の儀」では、家元が大会の開催を利休大居士、歴代宗匠に奉告、ご遺徳を偲ばれるとともに、過日ご逝去された藤森英二氏(元郡山支部名誉支部長)、宮澤啓祐氏(元淡交会理事・岩手南支部長)、野呂田芳成氏(秋田北支部名誉支部長)ならびに物故会員の霊位に対して一碗が捧げられました。 |
![]() |
第二部「式典」では、はじめに主催者を代表して長谷川地区長と岩手支部鈴木前支部長より挨拶。その後、大会を記念して東日本大震災被災地の高等学校・中学校・子ども教室6校へ数茶碗が贈られ、代表して岩手県立山田高等学校・岩手県立宮古高等学校2校へ目録が贈呈されました。 |
![]() |
![]() |
長谷川地区長 挨拶 | 鈴木前支部長 挨拶 |
![]() |
![]() |
代表2校へ目録贈呈 |
家元の挨拶の後、来賓を代表して達増知事(代理:千葉副知事)、谷藤市長より祝辞が述べられました。最後に次期大会の主管・秋田支部の村岡支部長、秋田北支部の武田正廣支部長より2年後の大会の成功に向けた決意表明がありました。 |
![]() |
![]() |
達増知事 祝辞 (代理 千葉副知事) |
谷藤市長 祝辞 |
![]() |
村岡支部長・武田支部長 挨拶 |
第三部では、家元夫人挨拶の後、家元から功労者表彰として淡交フェロー、淡交会育成功労者表彰、淡交会青年部育成功労者表彰が授与されました。 |
![]() |
![]() |
淡交フェロー |
![]() |
![]() |
淡交会育成功労者表彰 | 淡交会青年部育成功労者表彰 |
続く特別講演で家元は「もてなしとは上等なものを揃えることではなく、今ここにあるものでお客様をお迎えすることです。皆さんも茶の湯の本来の姿を忘れず、目の前のお茶を楽しんでください」と語りかけられました。 |
![]() |
●記念茶会(於・盛岡グランドホテル、岩手県民会館) 大会両日、濃茶席(岩手支部参与担当)、薄茶席(岩手支部担当)、立礼席(青年部・学校茶道担当)の三席が盛岡グランドホテルに、香煎席(学校茶道担当)とふれあい席(東日本大震災被災沿岸地区である釜石・大槌、宮古・山田、久慈・八戸の会員が担当)の二席が岩手県民会館にそれぞれ設けられました。 ふれあい席では震災から現在に至るまでをまとめた写真パネルが展示され、参加者は復興への道のりに思いを寄せながら各席で心尽くしの一碗を楽しみました。 |
【濃茶席】岩手支部参与担当 |
![]() |
![]() |
【薄茶席】岩手支部担当 |
![]() |
![]() |
【立礼席】岩手青年部・学校茶道担当 |
![]() |
![]() |
【香煎席】岩手学校茶道担当 |
![]() |
![]() |
【ふれあい席】東日本大震災被災沿岸地区会員担当 |
![]() |
![]() |
学校茶道参加校は、盛岡白百合幼稚園、盛岡白百合学園小学校、岩手県立不来方高等学校、岩手県立盛岡第四高等学校、岩手県立盛岡南高等学校、岩手県立盛岡農業高等学校、専門学校盛岡カレッジオブビジネス、岩手県立大学の計8校の皆さん。 |