社団法人茶道裏千家淡交会第98回全国総会 |
理事・参事合同会議 |
21世紀 未来を担う子どもたちのため、今こそ環境づくりを |
社団法人の最高意思決定機関である淡交会全国総会が11月26日、リーガロイヤルホテル京都において開催されました。これに先立ち、理事・参事合同会議が千 宗之若宗匠理事長を議長に行われました。 総会には、千 宗室家元、若宗匠理事長、伊住宗晃副理事長、理事・監事、参事・参事補・特別参事はじめ、全国から165支部2支所の支部長・幹事長が参集。 お家元、若宗匠、伊住宗匠から、組織の求心力を高めるとともに全員が一丸となって家元指導方針の実践に向けて全力をあげて取り組むよう力強い挨拶がありました。また上程された6議案:平成14年度事業計画案・平成14年度収支予算案・平成13年度収支予算補正案・平成14年度講師派遣日程案・定款施行細則一部変更案・理事会運営規則案:すべてが原案通り満場一致で承認可決されました。 |
![]() 若宗匠理事長あいさつ ![]() 伊住副理事長 閉会のことば |
![]() |
お家元あいさつ | |
![]() | |
第36回淡々斎茶道文化賞 秋の総会では、先代家元・淡々斎宗匠を偲び茶道界に貢献のあった方々に贈られる「淡々斎茶道文化賞」の授賞式が行われ、受賞者の故布目潮風氏(文学博士・大阪大学名誉教授)と大西浄心氏(千家十職釜師・77歳)を発表。会場には、布目氏の妻・寿さんと大西氏長男・16代清右衛門さんが出席。それぞれ、お家元から褒章状と副賞が贈られ、喜びの気持ちをすなおに語られました。 |
受賞者紹介 布目氏は、東京帝国大学文学部を卒業後、立命館大学・大阪大学教授を歴任。中国の喫茶文化史の研究に情熱を注ぎ、最古の茶書「茶経」を翻訳、解説するなど茶道の原点を明らかにされました。 大西氏は京都市生まれ。九州大学法学部、京都大学大学院、京都市立芸術大学に学ばれ、昭和35年、15代清右衛門を襲名。千家好みの釜を多数制作するとともに京釜に関する多くの論文を発表。平成10年には全国初の釜の美術館「大西清右衛門美術館」をオープンするなど、茶道文化の向上に大きく貢献されています。 |
![]() |
![]() |
布目氏の授賞を受ける寿さん | 大西氏の授賞を受ける清右衛門さん |